私見満載神河ドラフト点数表(白続き)
2004年9月21日昨日の続き。
●狐の刃遣い(2)(白) 7〜8点
クリーチャー、狐・侍、コモン、先制攻撃、武士道1
2/2
時々コモンに見えなくなる時がある。
●狐の易者(白) 6〜7点
クリーチャー、狐・クレリック、コモン
(T):スピリット(Spirit)1体を対象とし、それをタップする。
0/1
半数はタップできるはず。
スロットに余裕がある時は是非。
●狐の癒し手(3)(白) 6〜7点
クリーチャー、狐・クレリック、コモン
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに
与えられる次のダメージを1点軽減する。
(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる
すべてのダメージを0に軽減する。
2/2
強い伝説がいれば。
こっちだけ優位に立とう。
●狐の神秘家(3)(白) 4点
クリーチャー、狐・ウィザード、レア
ターン終了時に、狐の神秘家が2つ以上のエンチャントにエンチャントされている場合、これを反転する。
2/3
狐の賢者、秋之尾
伝説のクリーチャー、狐・ウィザード
(1),クリーチャーをエンチャントしているエンチャント1つを対象とし、それを別のクリーチャーに移動する。
4/5
正直、難しい。
レアってのが悲しい。
●狐の裂け目歩き(1)(白)(白) 6〜7点
クリーチャー、狐・ウィザード、コモン、プロテクションスピリット、プロテクション秘儀
2/1
よく考えたら除去する方法が少ないな。
●今田の旗本(1)(白) 4〜5点
クリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
あなたが伝説の侍(Samurai)をコントロールしている限り、今田の旗本は+1/+2の修整を
受けるとともに警戒を持つ。
1/2
力不足。
●永岩城の君主、今田(5)(白)(白) 7点
伝説のクリーチャー、人間・侍、レア、警戒、武士道5
永岩城の君主、今田は破壊されない。
3/3
重い、デフォが3/3なのも微妙。
●灯籠の神(白) 4点
クリーチャー、スピリット、コモン、飛行
1/1
弾ですな。
●生真面目な君、昌子(2)(白) 7点
伝説のクリーチャー、人間・アドバイザー、レア
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも生真面目な君、昌子を
プレイしてもよい。あなたがコントロールするタップ状態のクリーチャーは、それが
アンタップ状態であるかのようにブロックに参加してもよい。
2/1
こいつを意識したプレイングは難しいので、上手くいく事が多いと思う。
この色なら武士道持ちが多いはずなので期待が出来る。
●蛾乗りの侍(3)(白) 7点
クリーチャー、人間(・侍、コモン、飛行、武士道1
2/2
及第点。
●浄火明神(5)(白)(白)(白) 7点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
浄火明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが
1個置かれた状態で場に出る。
浄火明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは破壊されない。
浄火明神から神性カウンターを1個取り除く:他の各クリーチャーを破壊する。
4/6
重い。
破壊なのも微妙。
とは言っても全体除去か。
●義理に縛られし者、長雄(3)(白) 8点
伝説のクリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
義理に縛られし者、長雄が攻撃に参加するたび、あなたがコントロールする侍は
ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
3/3
4マナ3/3にしては破格な能力。
●来世への旅(1)(白) 5〜6点
インスタント、秘儀、アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。ターン終了時に
そのクリーチャーをそのオーナーのコントロールの下で、その上に+1/+1カウンターが
1個置かれた状態で場に戻す。
ちょっとしたトリックも考えられる。
●敬虔な狐(2)(白) 5〜6点
クリーチャー、狐・クレリック、コモン
あなたのアップキープの開始時に、敬虔な狐の上に執心ウンターを1個置く。
その後、《八ツ尾半》という名前のクリーチャーが場に出ている場合、敬虔な
狐の上に置かれている執心カウンター1個につき、あなたは1点のライフを得る。
(T),敬虔な狐から執心カウンターを1個取り除く:1点のライフを得る。
1/2
八ツ尾半に関しては期待出来ないにせよ勝手にカウンターが乗る分には
良いんじゃないでしょうか。
●物静かな純潔(白) 2点
インスタント、秘儀、コモン
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
使いどころがあれば。
●返礼(白) 8〜9点
インスタント、アンコモン
このターン、あなたにダメージを与えたクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
痛いけど強い。
墓地に行かないところが好評価。
●砂の逆流(6)(白)(白) 1点
ソーサリー、レア
好きな数のプレイヤーのそれぞれのライフの総量を再配分する。
(それぞれのプレイヤーのライフは、誰かのそれまでのライフの総量になる)
どうするんだろ、これ。
●侍の処罰者→画像 (4)(白)(白) 6〜7点
クリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道2
4/4
出れば強いんじゃない、出れば。
●薄青幕の侍(白)(白) 7〜8点
クリーチャー 、狐・侍、アンコモン、武士道1
いずれかのパーマネントが場から墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
2/2
場にいる限り転生完封、無論ドラゴンとかも効果発揮せず。
●金之尾師範(1)(白) 7点
伝説のクリーチャー、狐・侍、レア、武士道1
(1)(白),(T):クリーチャー1体を対象とする。その上に訓練カウンターを1個置く。
そのクリーチャーは武士道1を得るとともに、そのクリーチャー・タイプに加えて
侍になる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
2/1
個人的には気に入ってるけど、ソーサリータイミングなんで使っている暇は
殆ど無いと思われ。均衡時位か?
●沈黙の歌のずべら(1)(白) 4点
クリーチャー、ずべら・スピリット、コモン
沈黙の歌のずべらが場から墓地に置かれたとき、このターンに場から墓地に置かれた
ずべら(Zubera)1体につきあなたは2点のライフを得る。
1/2
まぁ弾ですな。
●侍の御大将、武野(5)(白) 7点
伝説のクリーチャー、人間・侍、レア、武士道2
あなたがコントロールする他の侍(Samurai)はそれぞれ、それが持つ武士道の数
1点につき+1/+1の修整を受ける。
3/3
侍の数で変わってきそうだが強い事には違いない。
タフネスが3なので過信禁物。
●天羅至の叫び(3)(白) 4点
ソーサリー、秘儀、コモン
3体までのクリーチャーを対象とし、それらをタップする。
ソーサリー且つ重い。
●臣下の義務(3)(白) 1点
エンチャント(場)、レア
(1):あなたがコントロールする伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン
それに与えられる次のダメージ1点は、代わりにあなたに与えられる。
伝説満載デッキなら話は別だが、それにしても重過ぎ。
●警戒(白) 1点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
エンチャントされているクリーチャーは警戒を持つ。
きっと最後の方まで残ります。
●明けの星、陽星(4)(白)(白) 9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア、飛行
文字数の為、能力割愛。回す時は覚悟する事。
●狐の刃遣い(2)(白) 7〜8点
クリーチャー、狐・侍、コモン、先制攻撃、武士道1
2/2
時々コモンに見えなくなる時がある。
●狐の易者(白) 6〜7点
クリーチャー、狐・クレリック、コモン
(T):スピリット(Spirit)1体を対象とし、それをタップする。
0/1
半数はタップできるはず。
スロットに余裕がある時は是非。
●狐の癒し手(3)(白) 6〜7点
クリーチャー、狐・クレリック、コモン
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに
与えられる次のダメージを1点軽減する。
(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる
すべてのダメージを0に軽減する。
2/2
強い伝説がいれば。
こっちだけ優位に立とう。
●狐の神秘家(3)(白) 4点
クリーチャー、狐・ウィザード、レア
ターン終了時に、狐の神秘家が2つ以上のエンチャントにエンチャントされている場合、これを反転する。
2/3
狐の賢者、秋之尾
伝説のクリーチャー、狐・ウィザード
(1),クリーチャーをエンチャントしているエンチャント1つを対象とし、それを別のクリーチャーに移動する。
4/5
正直、難しい。
レアってのが悲しい。
●狐の裂け目歩き(1)(白)(白) 6〜7点
クリーチャー、狐・ウィザード、コモン、プロテクションスピリット、プロテクション秘儀
2/1
よく考えたら除去する方法が少ないな。
●今田の旗本(1)(白) 4〜5点
クリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
あなたが伝説の侍(Samurai)をコントロールしている限り、今田の旗本は+1/+2の修整を
受けるとともに警戒を持つ。
1/2
力不足。
●永岩城の君主、今田(5)(白)(白) 7点
伝説のクリーチャー、人間・侍、レア、警戒、武士道5
永岩城の君主、今田は破壊されない。
3/3
重い、デフォが3/3なのも微妙。
●灯籠の神(白) 4点
クリーチャー、スピリット、コモン、飛行
1/1
弾ですな。
●生真面目な君、昌子(2)(白) 7点
伝説のクリーチャー、人間・アドバイザー、レア
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも生真面目な君、昌子を
プレイしてもよい。あなたがコントロールするタップ状態のクリーチャーは、それが
アンタップ状態であるかのようにブロックに参加してもよい。
2/1
こいつを意識したプレイングは難しいので、上手くいく事が多いと思う。
この色なら武士道持ちが多いはずなので期待が出来る。
●蛾乗りの侍(3)(白) 7点
クリーチャー、人間(・侍、コモン、飛行、武士道1
2/2
及第点。
●浄火明神(5)(白)(白)(白) 7点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
浄火明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが
1個置かれた状態で場に出る。
浄火明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは破壊されない。
浄火明神から神性カウンターを1個取り除く:他の各クリーチャーを破壊する。
4/6
重い。
破壊なのも微妙。
とは言っても全体除去か。
●義理に縛られし者、長雄(3)(白) 8点
伝説のクリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
義理に縛られし者、長雄が攻撃に参加するたび、あなたがコントロールする侍は
ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
3/3
4マナ3/3にしては破格な能力。
●来世への旅(1)(白) 5〜6点
インスタント、秘儀、アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。ターン終了時に
そのクリーチャーをそのオーナーのコントロールの下で、その上に+1/+1カウンターが
1個置かれた状態で場に戻す。
ちょっとしたトリックも考えられる。
●敬虔な狐(2)(白) 5〜6点
クリーチャー、狐・クレリック、コモン
あなたのアップキープの開始時に、敬虔な狐の上に執心ウンターを1個置く。
その後、《八ツ尾半》という名前のクリーチャーが場に出ている場合、敬虔な
狐の上に置かれている執心カウンター1個につき、あなたは1点のライフを得る。
(T),敬虔な狐から執心カウンターを1個取り除く:1点のライフを得る。
1/2
八ツ尾半に関しては期待出来ないにせよ勝手にカウンターが乗る分には
良いんじゃないでしょうか。
●物静かな純潔(白) 2点
インスタント、秘儀、コモン
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
使いどころがあれば。
●返礼(白) 8〜9点
インスタント、アンコモン
このターン、あなたにダメージを与えたクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
痛いけど強い。
墓地に行かないところが好評価。
●砂の逆流(6)(白)(白) 1点
ソーサリー、レア
好きな数のプレイヤーのそれぞれのライフの総量を再配分する。
(それぞれのプレイヤーのライフは、誰かのそれまでのライフの総量になる)
どうするんだろ、これ。
●侍の処罰者→画像 (4)(白)(白) 6〜7点
クリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道2
4/4
出れば強いんじゃない、出れば。
●薄青幕の侍(白)(白) 7〜8点
クリーチャー 、狐・侍、アンコモン、武士道1
いずれかのパーマネントが場から墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
2/2
場にいる限り転生完封、無論ドラゴンとかも効果発揮せず。
●金之尾師範(1)(白) 7点
伝説のクリーチャー、狐・侍、レア、武士道1
(1)(白),(T):クリーチャー1体を対象とする。その上に訓練カウンターを1個置く。
そのクリーチャーは武士道1を得るとともに、そのクリーチャー・タイプに加えて
侍になる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
2/1
個人的には気に入ってるけど、ソーサリータイミングなんで使っている暇は
殆ど無いと思われ。均衡時位か?
●沈黙の歌のずべら(1)(白) 4点
クリーチャー、ずべら・スピリット、コモン
沈黙の歌のずべらが場から墓地に置かれたとき、このターンに場から墓地に置かれた
ずべら(Zubera)1体につきあなたは2点のライフを得る。
1/2
まぁ弾ですな。
●侍の御大将、武野(5)(白) 7点
伝説のクリーチャー、人間・侍、レア、武士道2
あなたがコントロールする他の侍(Samurai)はそれぞれ、それが持つ武士道の数
1点につき+1/+1の修整を受ける。
3/3
侍の数で変わってきそうだが強い事には違いない。
タフネスが3なので過信禁物。
●天羅至の叫び(3)(白) 4点
ソーサリー、秘儀、コモン
3体までのクリーチャーを対象とし、それらをタップする。
ソーサリー且つ重い。
●臣下の義務(3)(白) 1点
エンチャント(場)、レア
(1):あなたがコントロールする伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン
それに与えられる次のダメージ1点は、代わりにあなたに与えられる。
伝説満載デッキなら話は別だが、それにしても重過ぎ。
●警戒(白) 1点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
エンチャントされているクリーチャーは警戒を持つ。
きっと最後の方まで残ります。
●明けの星、陽星(4)(白)(白) 9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア、飛行
文字数の為、能力割愛。回す時は覚悟する事。