勝手極まる神河どらふと点数表(宝物の続き、そして土地(必要あるのか?))
2004年10月1日順番がめちゃくちゃだけど気にせずに。
後は赤と緑。
今回の緑は何だかパッとしないよなぁ・・・
(壊れている札はあるけど)
赤は強弱がはっきりしてるんで選びやすそう。
★宝物の続き
●伍堂の大槌、天鎖 3 7点
伝説のアーティファクト、装備品、アンコモン
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。それが伝説の
クリーチャーである限り、それはさらに+2/+2の修整を受ける。
それが赤である限り、それはトランプルを持つ。
装備(1)
円月刀だったり戦具だったり角兜だったり。
●姥の仮面 4 1点
アーティファクト、レア
いずれかのプレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーは
そのカードを表向きにゲームから取り除く。
各プレイヤーは、自分が現在のターンに姥の仮面により取り除いたカードを
プレイすることができる。
てきすとむずかしい。
ってかこの札より取る札沢山あるでしょ。
___________________________________________
★土地★
●すべてを護るもの、母聖樹 1点
伝説の土地、レア
すべてを護るもの、母聖樹はタップ状態で場に出る。
(T),2点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
このマナがインスタント呪文かソーサリー呪文をプレイするために
支払われた場合、その呪文は呪文や能力によって打ち消されない。
ドラフトの札では無い。
●頂雲の湖 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(白)を加える。頂雲の湖は、
あなたの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
各色同じ点数で。
色を引き出すと起きない。
色事故は防げそうだが、上手く使わないと遅れを取りそう。
●灯籠の灯る墓地 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)か(赤)を加える。灯籠の灯る墓地は、
あなたの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
上に同じ。
●松の頂の峰 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)を加える。松の頂の峰は、あなたの
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
同じ。
●平穏な庭園 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)を加える。平穏な庭園は、あなたの
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
同。
●水まといの洞窟
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)を加える。水まといの洞窟は、あなたの
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
お。
●永岩城 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに、(白)を加える。
(白),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン、次に
それに与えられるダメージを2点軽減する。
2点・・・伝説なんだよね・・?
色が合った上で、伝説生物がいる事が前提。
●禁忌の果樹園 2点
土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
あなたがマナを引き出す目的で禁忌の果樹園をタップするたび、
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のコントロールの
下で無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
全色出ますよ、全色。
●山賊の頭の間 1点
伝説の土地、レア
山賊の頭の間はタップ状態で場に出る。
(T),3点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
このマナがクリーチャー呪文をプレイするために支払われた場合、その
クリーチャーは速攻を持つ。
駄目。
●水辺の学舎、水面院 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
(青),(T):伝説のパーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
伝説、先ずはそれから。
●先祖の院、翁神社 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(緑),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
+1/+1の修整を受ける。
伝説の土地は案外けちですね。
●血に染まりし城砦、真火 2点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
(赤),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
先制攻撃を得る。
コメントし辛い・・・
●死の溜まる地、死蔵 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(黒),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
畏怖を得る。
まぁあったらちょっっっと嬉しいかな程度。
●雲を守る山、雲帯岳 1点
伝説の土地、レア
雲を守る山、雲帯岳はタップ状態で場に出る。
(T),2点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、
伝説の呪文をプレイするためにしか支払えない。
たーぼ伝説に必要な札です。
後は赤と緑。
今回の緑は何だかパッとしないよなぁ・・・
(壊れている札はあるけど)
赤は強弱がはっきりしてるんで選びやすそう。
★宝物の続き
●伍堂の大槌、天鎖 3 7点
伝説のアーティファクト、装備品、アンコモン
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。それが伝説の
クリーチャーである限り、それはさらに+2/+2の修整を受ける。
それが赤である限り、それはトランプルを持つ。
装備(1)
円月刀だったり戦具だったり角兜だったり。
●姥の仮面 4 1点
アーティファクト、レア
いずれかのプレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーは
そのカードを表向きにゲームから取り除く。
各プレイヤーは、自分が現在のターンに姥の仮面により取り除いたカードを
プレイすることができる。
てきすとむずかしい。
ってかこの札より取る札沢山あるでしょ。
___________________________________________
★土地★
●すべてを護るもの、母聖樹 1点
伝説の土地、レア
すべてを護るもの、母聖樹はタップ状態で場に出る。
(T),2点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
このマナがインスタント呪文かソーサリー呪文をプレイするために
支払われた場合、その呪文は呪文や能力によって打ち消されない。
ドラフトの札では無い。
●頂雲の湖 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(白)を加える。頂雲の湖は、
あなたの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
各色同じ点数で。
色を引き出すと起きない。
色事故は防げそうだが、上手く使わないと遅れを取りそう。
●灯籠の灯る墓地 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)か(赤)を加える。灯籠の灯る墓地は、
あなたの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
上に同じ。
●松の頂の峰 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)を加える。松の頂の峰は、あなたの
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
同じ。
●平穏な庭園 5〜6点
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)を加える。平穏な庭園は、あなたの
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
同。
●水まといの洞窟
土地、アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)を加える。水まといの洞窟は、あなたの
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
お。
●永岩城 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに、(白)を加える。
(白),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン、次に
それに与えられるダメージを2点軽減する。
2点・・・伝説なんだよね・・?
色が合った上で、伝説生物がいる事が前提。
●禁忌の果樹園 2点
土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
あなたがマナを引き出す目的で禁忌の果樹園をタップするたび、
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のコントロールの
下で無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
全色出ますよ、全色。
●山賊の頭の間 1点
伝説の土地、レア
山賊の頭の間はタップ状態で場に出る。
(T),3点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
このマナがクリーチャー呪文をプレイするために支払われた場合、その
クリーチャーは速攻を持つ。
駄目。
●水辺の学舎、水面院 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
(青),(T):伝説のパーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
伝説、先ずはそれから。
●先祖の院、翁神社 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(緑),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
+1/+1の修整を受ける。
伝説の土地は案外けちですね。
●血に染まりし城砦、真火 2点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
(赤),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
先制攻撃を得る。
コメントし辛い・・・
●死の溜まる地、死蔵 3点
伝説の土地、レア
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(黒),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
畏怖を得る。
まぁあったらちょっっっと嬉しいかな程度。
●雲を守る山、雲帯岳 1点
伝説の土地、レア
雲を守る山、雲帯岳はタップ状態で場に出る。
(T),2点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、
伝説の呪文をプレイするためにしか支払えない。
たーぼ伝説に必要な札です。
神河どらふと点数表(赤)
2004年10月2日最近のMOの成績(8版編)
8版
優勝 6回
3没 2回
1没 3回
神の怒りは計5回撃たれてます。
(撃たれた試合は何故か勝ってる)
●悪忌の雪崩使い R 4点
クリーチャー、ゴブリン・戦士、コモン
土地を1つ生贄に捧げる:悪忌の雪崩使いはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
1/1
1マナ1/1が好きな方は。
●悪忌の石炭投げ RR1 6点〜7点
クリーチャー、ゴブリン・シャーマン、アンコモン、先制攻撃
(赤),(T):攻撃に参加しているクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。
2/2
色拘束は厳しいけど、能力はまぁまぁ。
●悪忌の溶岩走り R3 5点
クリーチャー、ゴブリン・戦士、レア、速攻
悪忌の溶岩走りが対戦相手にダメージを与えるたび、これを反転する。
1/1
溶岩生まれのトクトク
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、プロテクション(赤)
赤の発生源がプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのダメージに
1加えた値だけダメージを与える。
2/2
尖った赤を使いたい貴方に。
●悪忌の岩語り R1 1点
クリーチャー、ゴブリン・シャーマン、コモン
悪忌の岩語りが場に出たとき、あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
1/1
最後に取れます。
●悪忌の蝕み屋 R3 4点
クリーチャー、ゴブリン・ならず者・シャーマン、アンコモン
悪忌の蝕み屋がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは
パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
1/1
限定されてなければ、まだ使い道が・・・・それでも苦しいか。
●戦に狂える浪人 R1 4点
クリーチャー、人間・侍、コモン、武士道2
戦に狂える浪人は、それぞれのターンに可能ならば攻撃に参加する。
1/1
好きなタイミングで取れそう。
●悪忌の隠者、ベンベン RR2 7〜8点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、レア
(T):攻撃クリーチャー1体を対象とする。悪忌の隠者、ベンベンはそれに、
あなたがコントロールするアンタップ状態の山の数に等しい値のダメージを
与える。
1/1
本人貧弱だし、攻撃クリーチャー限定だし、立っている山とか言われているけど
生きていれば簡単に仕掛けてはこれないはず。
●怒りの狂乱 R3 7〜8点
インスタント、秘儀、アンコモン
伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーをアンタップし、
ターン終了時までそのコントロールを得る。
そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。
沢山の可能性を持つ札。
●血の儀式 RR3 7点
エンチャント(場)、アンコモン
(1)(赤),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を
対象とする。血の儀式はそれに2点のダメージを与える。
全員突撃兵化@マナが必要です。
出ると厄介だけど、ちょっと重いかな。
●山崎兄弟 R2 5点
伝説のクリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
ちょうど2つの《山崎兄弟》という名前のパーマネントが場にある場合、
「レジェンド・ルール」はそれらに適用されない。
《山崎兄弟》という名前の他のクリーチャーはそれぞれ+2/+2の修整を
受けるとともに速攻を持つ。
2/1
ぱちき、匕首、ドリル、の使い手では無いようです(何
●粗暴な詐欺師 R2 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
(1):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。
(2):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地で
ある場合、粗暴な詐欺師はターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに
先制攻撃を得る。この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
2/2
能力がヒットした時のみ戦力になりそう。
●すさまじい痛み R1 4点
インスタント、秘儀、コモン
このターンにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
すさまじい痛みはそれに6点のダメージを与える。
当てる事が出来れば大抵除去れるが・・・・
●捨て身の儀式 R1 2点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) R1
あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)を加える。
別の札を入れましょう。
●貪る憤怒 R4 6点
インスタント、秘儀、コモン
貪る憤怒をプレイするための追加コストとして、好きな数の
スピリットを生け贄に捧げる。 クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで+3/+0の修整を受ける。この方法で生け贄に
捧げられたスピリット1体につき、そのクリーチャーはさらに+3/+0の
修整を受ける。
一発芸。
規模を調整出来るのは○
●地揺すり RR4 7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、地揺すりは、飛行を
持たない各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
4/5
サイズも中々。
相手の色によるけど。
●燃えさし拳のずべら R1 6点
クリーチャー、ずべら、スピリット、コモン
燃えさし拳のずべらが場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体か
プレイヤー1人を対象とする。燃えさし拳のずべらはそれに、このターンに
場から墓地に置かれたずべらの数に等しい値のダメージを与える。
1/2
ずべらの中では上位。
●霜投げ RR2 7点
クリーチャー、人間・シャーマン、コモン
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。霜投げはそれに
1点のダメージを与える。このターン、霜投げにダメージを与えられた
クリーチャーがいずれかの墓地におかれる場合、代わりにそれを
ゲームから取り除く。
1/2
重いけどティムはティム。
りむーぶなのも良い感じ。
●氷河の光線 R1 7〜8点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) R1
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
氷河の光線はそれに2点のダメージを与える。
何で連繋持ちなんだ・・・これ・・・
●山賊の頭、伍堂 R5 5点
伝説のクリーチャー、人間・バーバリアン、レア
山賊の頭、伍堂が場に出たとき、あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探し、
それを場に出してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
山賊の頭、伍堂がそれぞれのターンに最初に攻撃に参加するたび、それとあなたが
コントロールするすべての侍をアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘
フェイズ1つを加える。
3/3
ザ・サムライでっきな方はどうぞ。
ってかこいつは侍じゃないのかよ・・・
●花火破 RR1 7点
インスタント、アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。花火破はそれに2点のダメージを
与える。花火破をそのオーナーの手札に戻し、その後カードを1枚無作為に選んで捨てる。
手札をコントロールするかしないかは状況次第。
所詮最後は運任せ。
●かまどの神 R1 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
(X),かまどの神を生贄に捧げる:点数で見たマナ・コストがXのアーティファクト1個を
対象とし、それを破壊する。
2/1
弾。
●激憤の本殿 R2 7点
伝説のエンチャント(場)、祭殿、アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
激憤の本殿はそれに、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)の数に等しい値の
ダメージを与える。
メインは本体狙い。
8版
優勝 6回
3没 2回
1没 3回
神の怒りは計5回撃たれてます。
(撃たれた試合は何故か勝ってる)
●悪忌の雪崩使い R 4点
クリーチャー、ゴブリン・戦士、コモン
土地を1つ生贄に捧げる:悪忌の雪崩使いはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
1/1
1マナ1/1が好きな方は。
●悪忌の石炭投げ RR1 6点〜7点
クリーチャー、ゴブリン・シャーマン、アンコモン、先制攻撃
(赤),(T):攻撃に参加しているクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。
2/2
色拘束は厳しいけど、能力はまぁまぁ。
●悪忌の溶岩走り R3 5点
クリーチャー、ゴブリン・戦士、レア、速攻
悪忌の溶岩走りが対戦相手にダメージを与えるたび、これを反転する。
1/1
溶岩生まれのトクトク
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、プロテクション(赤)
赤の発生源がプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのダメージに
1加えた値だけダメージを与える。
2/2
尖った赤を使いたい貴方に。
●悪忌の岩語り R1 1点
クリーチャー、ゴブリン・シャーマン、コモン
悪忌の岩語りが場に出たとき、あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
1/1
最後に取れます。
●悪忌の蝕み屋 R3 4点
クリーチャー、ゴブリン・ならず者・シャーマン、アンコモン
悪忌の蝕み屋がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは
パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
1/1
限定されてなければ、まだ使い道が・・・・それでも苦しいか。
●戦に狂える浪人 R1 4点
クリーチャー、人間・侍、コモン、武士道2
戦に狂える浪人は、それぞれのターンに可能ならば攻撃に参加する。
1/1
好きなタイミングで取れそう。
●悪忌の隠者、ベンベン RR2 7〜8点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、レア
(T):攻撃クリーチャー1体を対象とする。悪忌の隠者、ベンベンはそれに、
あなたがコントロールするアンタップ状態の山の数に等しい値のダメージを
与える。
1/1
本人貧弱だし、攻撃クリーチャー限定だし、立っている山とか言われているけど
生きていれば簡単に仕掛けてはこれないはず。
●怒りの狂乱 R3 7〜8点
インスタント、秘儀、アンコモン
伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーをアンタップし、
ターン終了時までそのコントロールを得る。
そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。
沢山の可能性を持つ札。
●血の儀式 RR3 7点
エンチャント(場)、アンコモン
(1)(赤),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を
対象とする。血の儀式はそれに2点のダメージを与える。
全員突撃兵化@マナが必要です。
出ると厄介だけど、ちょっと重いかな。
●山崎兄弟 R2 5点
伝説のクリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
ちょうど2つの《山崎兄弟》という名前のパーマネントが場にある場合、
「レジェンド・ルール」はそれらに適用されない。
《山崎兄弟》という名前の他のクリーチャーはそれぞれ+2/+2の修整を
受けるとともに速攻を持つ。
2/1
ぱちき、匕首、ドリル、の使い手では無いようです(何
●粗暴な詐欺師 R2 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
(1):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。
(2):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地で
ある場合、粗暴な詐欺師はターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに
先制攻撃を得る。この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
2/2
能力がヒットした時のみ戦力になりそう。
●すさまじい痛み R1 4点
インスタント、秘儀、コモン
このターンにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
すさまじい痛みはそれに6点のダメージを与える。
当てる事が出来れば大抵除去れるが・・・・
●捨て身の儀式 R1 2点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) R1
あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)を加える。
別の札を入れましょう。
●貪る憤怒 R4 6点
インスタント、秘儀、コモン
貪る憤怒をプレイするための追加コストとして、好きな数の
スピリットを生け贄に捧げる。 クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで+3/+0の修整を受ける。この方法で生け贄に
捧げられたスピリット1体につき、そのクリーチャーはさらに+3/+0の
修整を受ける。
一発芸。
規模を調整出来るのは○
●地揺すり RR4 7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、地揺すりは、飛行を
持たない各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
4/5
サイズも中々。
相手の色によるけど。
●燃えさし拳のずべら R1 6点
クリーチャー、ずべら、スピリット、コモン
燃えさし拳のずべらが場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体か
プレイヤー1人を対象とする。燃えさし拳のずべらはそれに、このターンに
場から墓地に置かれたずべらの数に等しい値のダメージを与える。
1/2
ずべらの中では上位。
●霜投げ RR2 7点
クリーチャー、人間・シャーマン、コモン
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。霜投げはそれに
1点のダメージを与える。このターン、霜投げにダメージを与えられた
クリーチャーがいずれかの墓地におかれる場合、代わりにそれを
ゲームから取り除く。
1/2
重いけどティムはティム。
りむーぶなのも良い感じ。
●氷河の光線 R1 7〜8点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) R1
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
氷河の光線はそれに2点のダメージを与える。
何で連繋持ちなんだ・・・これ・・・
●山賊の頭、伍堂 R5 5点
伝説のクリーチャー、人間・バーバリアン、レア
山賊の頭、伍堂が場に出たとき、あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探し、
それを場に出してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
山賊の頭、伍堂がそれぞれのターンに最初に攻撃に参加するたび、それとあなたが
コントロールするすべての侍をアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘
フェイズ1つを加える。
3/3
ザ・サムライでっきな方はどうぞ。
ってかこいつは侍じゃないのかよ・・・
●花火破 RR1 7点
インスタント、アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。花火破はそれに2点のダメージを
与える。花火破をそのオーナーの手札に戻し、その後カードを1枚無作為に選んで捨てる。
手札をコントロールするかしないかは状況次第。
所詮最後は運任せ。
●かまどの神 R1 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
(X),かまどの神を生贄に捧げる:点数で見たマナ・コストがXのアーティファクト1個を
対象とし、それを破壊する。
2/1
弾。
●激憤の本殿 R2 7点
伝説のエンチャント(場)、祭殿、アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
激憤の本殿はそれに、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)の数に等しい値の
ダメージを与える。
メインは本体狙い。
神河ドラフト点数表(赤の続き)
2004年10月2日MO戦歴(MD5@4-3-2-2編)
優勝 2回
1没 3回
0没 1回
こちらは両極な上に成績がやや悪い。
0没はピック中に眠くなったので構築時にドロップしました・・・・
★赤の続き
●血の信徒 R3 7点
クリーチャー、オーガ・シャーマン、アンコモン
(T):このターン、すでにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
血の信徒はそれに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが墓地に
置かれた場合、血の信徒を反転する。
2/2
無法者の剛火
伝説のクリーチャー、オーガ・シャーマン
(T):このターン、すでにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
無法者の剛火はそれに4点のダメージを与える。
4/4
そんなに苦労しないで反転できそう。
●火の咆哮の神 R3 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
それはこのターン、ブロックに参加できない。
2/3
勢いに自信があれば。
●鏡割りのキキジキ RRR2 7〜8点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、レア、速攻
(T):あなたがコントロールする、伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。
それのコピーであるクリーチャー・トークンを1個場に出す。そのクリーチャー・トークンは
速攻を持つ。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
2/2
この色やってるなら是非。
●熊野の学徒 R4 5点
クリーチャー、人間・シャーマン、アンコモン
このターン、熊野の学徒にダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地におかれる場合、
代わりにそれをゲームから取り除く。
3/3
アンコモンで5マナにしては小さい・・・
●山伏の長、熊野 RR3 10点
伝説のクリーチャー、人間・シャーマン、レア
(1)(赤):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山伏の長、熊野はそれに1点の
ダメージを与える。 このターン、山伏の長、熊野にダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの
墓地に置かれるたび、代わりにそれをゲームから取り除く。
4/4
除去られなければゲーム終了です。
●溶岩の撃ち込み R 3点
ソーサリー、秘儀、コモン
プレイヤー1人を対象とする。溶岩の撃ち込みはそれに3点のダメージを与える。
いくら軽い秘儀とはいえ・・・
●マナの地鳴り R1 2点
ソーサリー、アンコモン
好きな数の土地を生け贄に捧げる。この方法で生け贄に捧げられた土地1つにつき、
あなたのマナ・プールに(1)を加える。
ドラフトの札ではなさそう。
●思考の猛火 R5 3〜4点
ソーサリー、レア
土地ではないカード名1つと、0より大きい数を1つ指定する。プレイヤー1人を
対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを公開する。そのライブラリーに
指定された名前のカードが指定された数だけちょうど含まれていた場合、思考の猛火は
そのプレイヤーに8点のダメージを与える。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを
切り直す。
メインから入れられないし。
当たれば痛いけど。
●激憤明神 RRR7 4点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
激憤明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが1個
置かれた状態で場に出る。 浄火明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは
破壊されない。 浄火明神から神性カウンターを1個取り除く:すべての土地を破壊する。
7/4
重すぎ。
●鉱石喰らい RR3 3点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、基本地形ではない土地1つを対象とする。
あなたはそれを破壊してもよい。
3/1
怖い土地が無い。
●苦痛の神 R2 7〜8点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(X)(赤),苦痛の神を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。苦痛の神はそれに
X点のダメージを与える。
2/2
合格。
是非とも転生させたい。
●浪人の犬師 R2 7点
クリーチャー、人間・侍、コモン、速攻、武士道1
2/2
赤の主力。
●降る星、流星 R5 8〜9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア飛行
降る星、流星が場から墓地に置かれたとき、それは飛行を持たない各クリーチャーに
それぞれ5点のダメージを与える。
5/5
除去られると戦況が反転する可能性がある。
注意が必要。
●血塗られしもの、死祭 R3 4点
伝説のクリーチャー、デーモン・スピリット、レア
血塗られしもの、死祭が場に出るに際し、好きな数のパーマネントを生け贄に捧げる。
血塗られしもの、死祭はその総数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。
0/0
何時頃出てきて、どのサイズになれば合格なのだろう?
●横殴り R1 6〜7点
インスタント、アンコモン
秘儀呪文1つを対象とする。あなたはその対象を好きな数だけ変更してもよい。
結構使える札。
●霜剣山の暴れ者 R4 5〜6点
クリーチャー、オーガ・戦士、コモン、山渡り
3/3
山渡りが上手く刺されば。
●溶岩の魂 RR3 5〜6点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
溶岩の魂はそれに1点のダメージを与える。
2/2
重い。
サイズも小さい。
●心魂破 RRR3 6〜7点
インスタント、レア
心魂破をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーを
生け贄に捧げる。 クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。心魂破はそれに、それらの
クリーチャーのパワーの合計に等しい値のダメージを与える。
エンドカード。
●石の雨 R2 3〜4点
ソーサリー、コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。
なんかすたーすとーむみたいな絵だな。
●奇妙な転置 R2 3点
インスタント、秘儀、アンコモン、連繋(秘儀) R1
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのパワーとタフネスを入れ替える。
微妙。
しかもメインから入る札では無い。
●裂け目の突破 R4 2点
インスタント、秘儀、レア、連繋(秘儀) RR2
あなたの手札からクリーチャー・カードを1枚場に出す。そのクリーチャーは、速攻を持つ。
ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
レアなのか・・・
優勝 2回
1没 3回
0没 1回
こちらは両極な上に成績がやや悪い。
0没はピック中に眠くなったので構築時にドロップしました・・・・
★赤の続き
●血の信徒 R3 7点
クリーチャー、オーガ・シャーマン、アンコモン
(T):このターン、すでにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
血の信徒はそれに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが墓地に
置かれた場合、血の信徒を反転する。
2/2
無法者の剛火
伝説のクリーチャー、オーガ・シャーマン
(T):このターン、すでにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
無法者の剛火はそれに4点のダメージを与える。
4/4
そんなに苦労しないで反転できそう。
●火の咆哮の神 R3 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
それはこのターン、ブロックに参加できない。
2/3
勢いに自信があれば。
●鏡割りのキキジキ RRR2 7〜8点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、レア、速攻
(T):あなたがコントロールする、伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。
それのコピーであるクリーチャー・トークンを1個場に出す。そのクリーチャー・トークンは
速攻を持つ。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
2/2
この色やってるなら是非。
●熊野の学徒 R4 5点
クリーチャー、人間・シャーマン、アンコモン
このターン、熊野の学徒にダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地におかれる場合、
代わりにそれをゲームから取り除く。
3/3
アンコモンで5マナにしては小さい・・・
●山伏の長、熊野 RR3 10点
伝説のクリーチャー、人間・シャーマン、レア
(1)(赤):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山伏の長、熊野はそれに1点の
ダメージを与える。 このターン、山伏の長、熊野にダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの
墓地に置かれるたび、代わりにそれをゲームから取り除く。
4/4
除去られなければゲーム終了です。
●溶岩の撃ち込み R 3点
ソーサリー、秘儀、コモン
プレイヤー1人を対象とする。溶岩の撃ち込みはそれに3点のダメージを与える。
いくら軽い秘儀とはいえ・・・
●マナの地鳴り R1 2点
ソーサリー、アンコモン
好きな数の土地を生け贄に捧げる。この方法で生け贄に捧げられた土地1つにつき、
あなたのマナ・プールに(1)を加える。
ドラフトの札ではなさそう。
●思考の猛火 R5 3〜4点
ソーサリー、レア
土地ではないカード名1つと、0より大きい数を1つ指定する。プレイヤー1人を
対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを公開する。そのライブラリーに
指定された名前のカードが指定された数だけちょうど含まれていた場合、思考の猛火は
そのプレイヤーに8点のダメージを与える。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを
切り直す。
メインから入れられないし。
当たれば痛いけど。
●激憤明神 RRR7 4点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
激憤明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが1個
置かれた状態で場に出る。 浄火明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは
破壊されない。 浄火明神から神性カウンターを1個取り除く:すべての土地を破壊する。
7/4
重すぎ。
●鉱石喰らい RR3 3点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、基本地形ではない土地1つを対象とする。
あなたはそれを破壊してもよい。
3/1
怖い土地が無い。
●苦痛の神 R2 7〜8点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(X)(赤),苦痛の神を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。苦痛の神はそれに
X点のダメージを与える。
2/2
合格。
是非とも転生させたい。
●浪人の犬師 R2 7点
クリーチャー、人間・侍、コモン、速攻、武士道1
2/2
赤の主力。
●降る星、流星 R5 8〜9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア飛行
降る星、流星が場から墓地に置かれたとき、それは飛行を持たない各クリーチャーに
それぞれ5点のダメージを与える。
5/5
除去られると戦況が反転する可能性がある。
注意が必要。
●血塗られしもの、死祭 R3 4点
伝説のクリーチャー、デーモン・スピリット、レア
血塗られしもの、死祭が場に出るに際し、好きな数のパーマネントを生け贄に捧げる。
血塗られしもの、死祭はその総数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。
0/0
何時頃出てきて、どのサイズになれば合格なのだろう?
●横殴り R1 6〜7点
インスタント、アンコモン
秘儀呪文1つを対象とする。あなたはその対象を好きな数だけ変更してもよい。
結構使える札。
●霜剣山の暴れ者 R4 5〜6点
クリーチャー、オーガ・戦士、コモン、山渡り
3/3
山渡りが上手く刺されば。
●溶岩の魂 RR3 5〜6点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
溶岩の魂はそれに1点のダメージを与える。
2/2
重い。
サイズも小さい。
●心魂破 RRR3 6〜7点
インスタント、レア
心魂破をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーを
生け贄に捧げる。 クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。心魂破はそれに、それらの
クリーチャーのパワーの合計に等しい値のダメージを与える。
エンドカード。
●石の雨 R2 3〜4点
ソーサリー、コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。
なんかすたーすとーむみたいな絵だな。
●奇妙な転置 R2 3点
インスタント、秘儀、アンコモン、連繋(秘儀) R1
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのパワーとタフネスを入れ替える。
微妙。
しかもメインから入る札では無い。
●裂け目の突破 R4 2点
インスタント、秘儀、レア、連繋(秘儀) RR2
あなたの手札からクリーチャー・カードを1枚場に出す。そのクリーチャーは、速攻を持つ。
ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
レアなのか・・・
赤の続き
2004年10月2日ばらばらで見苦しいかも知れませんが赤の残りです。
●戦いの潮目 RR4 1点
エンチャント(場)、レア
1体以上のクリーチャーがブロックに参加するたび、コインを投げる。あなたがコイン投げに
勝った場合、防御側プレイヤーはすべてのブロックに参加しているクリーチャーを生け贄に捧げる。
そうでない場合、攻撃側プレイヤーはブロックされているクリーチャーを生け贄に捧げる。
こいつもレアなのか・・・
●抑えきれない怒り RR2 6〜7点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも抑えきれない怒りを
プレイしてもよい。エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、
各ターンに可能ならば攻撃に参加する。
必ず1体は葬りたい。
相手につけても良いけど修正値がネック。
●すさまじい吹雪 R2 5〜6点
ソーサリー、秘儀、コモン
3体までのクリーチャーを対象とする。このターン、それらはブロックに参加できない。
やっぱこのコストでないと。
早いデッキの御供に。
●不自然な速さ R 2点
インスタント、秘儀、コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。
秘儀で軽いですよ。
●山伏の炎 R2 7点
インスタント、コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山伏の炎はそれに3点のダメージを与える。
このターン、そのクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
良い除去です。
●山伏の嵐 R1 6点
ソーサリー、コモン
山伏の嵐は各クリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、この方法でダメージを
与えられたクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
青の軽めな飛行軍団相手に良い札です。
●罰する者、ゾーズー RR1 6〜7点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・戦士、レア
いずれかの土地が場に出るたび、罰する者、ゾーズーはその土地のコントローラーに2点の
ダメージを与える。
2/2
早いデッキのお供として是非。
●戦いの潮目 RR4 1点
エンチャント(場)、レア
1体以上のクリーチャーがブロックに参加するたび、コインを投げる。あなたがコイン投げに
勝った場合、防御側プレイヤーはすべてのブロックに参加しているクリーチャーを生け贄に捧げる。
そうでない場合、攻撃側プレイヤーはブロックされているクリーチャーを生け贄に捧げる。
こいつもレアなのか・・・
●抑えきれない怒り RR2 6〜7点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも抑えきれない怒りを
プレイしてもよい。エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、
各ターンに可能ならば攻撃に参加する。
必ず1体は葬りたい。
相手につけても良いけど修正値がネック。
●すさまじい吹雪 R2 5〜6点
ソーサリー、秘儀、コモン
3体までのクリーチャーを対象とする。このターン、それらはブロックに参加できない。
やっぱこのコストでないと。
早いデッキの御供に。
●不自然な速さ R 2点
インスタント、秘儀、コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。
秘儀で軽いですよ。
●山伏の炎 R2 7点
インスタント、コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山伏の炎はそれに3点のダメージを与える。
このターン、そのクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
良い除去です。
●山伏の嵐 R1 6点
ソーサリー、コモン
山伏の嵐は各クリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、この方法でダメージを
与えられたクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
青の軽めな飛行軍団相手に良い札です。
●罰する者、ゾーズー RR1 6〜7点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・戦士、レア
いずれかの土地が場に出るたび、罰する者、ゾーズーはその土地のコントローラーに2点の
ダメージを与える。
2/2
早いデッキのお供として是非。
勝手な神河ドラフト点数表(最後は緑)
2004年10月3日●迷える探求者、梓 G2 5〜6点
伝説のクリーチャー、人間・モンク、レア
あなたは自分の各ターンに、追加の土地を2枚プレイしてもよい。
1/2
青の土地戻しスキル持ちと組み合わせると良いかも。
●武道家の庭師 G1 6点
クリーチャー、人間・モンク、レア
(T):あなたは、あなたの手札にある土地カードを1枚場に出してもよい。あなたが
10以上の土地をコントロールしている場合、武道家の庭師を反転する。
2/1
生命の織り手、土塊
伝説のクリーチャー、人間・モンク
(緑)(緑)(4),(T):緑のX/Xのエレメンタル・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
Xはあなたがコントロールする土地の数である。
3/3
相変わらず土地戻しスキル持ちとの相性が良さそう。
サイズもまぁまぁ。
反転して能力起動できればゲームが終わりそう。
●刻みを継ぐもの G3 6〜7点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生3
刻みを継ぐものを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
+2/+2の修整を受ける。
2/2
存在感はある。
●自然との融和 G 5〜6点
ソーサリー、コモン
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。あなたはそれらの中から
クリーチャー・カードを1枚公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたの
ライブラリーの一番下に好きな順番で置く。
5枚中に必要札が複数あった場合はgg
●落葉の道三 GG1 6〜7点
伝説のクリーチャー、人間・モンク、レア
プレイヤーは、自分のターンの間にしか呪文をプレイできない。
2/2
相手のターンに介入出来ない。
お互いなので注意。
●よだれ舌のずべら G1 4〜5点
クリーチャー、ずべら・スピリット、コモン
よだれ舌のずべらが場から墓地に置かれたとき、このターンに場から墓地に置かれたずべら
1体につき1/1の無色のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
1/2
別の弾を探したい。
●蟲の饗宴 GG3 1〜2点
ソーサリー、秘儀、アンコモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。その土地が伝説性を持つ場合、そのコントローラーは
他の土地を1つ生け贄に捧げる。
駄目。
●残忍な詐欺師 G3 7点
クリーチャー、スピリット、コモン
(1):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。
(2):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地である場合、残忍な
詐欺師はターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る。この能力は、
それぞれのターンに1回しかプレイできない。
3/2
この能力は狙っていきたい。5/4トランプルは危ないっす。
●強風の力 G4 6点
ソーサリー、アンコモン
強風の力は、飛行を持つクリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。
対空砲火。
●垣間見る自然 G 2〜3点
ソーサリー、レア
このターン、あなたがクリーチャー呪文をプレイするたび、カードを1枚引く。
何枚引けるかな。
●花の神 G 7〜8点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(1)(緑),花の神を生け贄に捧げる:あなたの墓地にある秘儀カード1枚を対象とし、それを
あなたの手札に戻す。
1/1
強い秘儀と共に。
転生も狙いたい。
●春の鼓動 G2 2点
エンチャント(場)、レア
プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーは
自分のマナ・プールにそのタイプのマナ1点を加える。
相手も同じ条件。
●生網の本殿 G4 5点
伝説のエンチャント(場)、祭殿、アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿1つにつき、無色の
1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
数は力だけど・・・
●謙虚な武道家 G1 5〜6点
クリーチャー、人間・モンク、コモン
謙虚な武道家は呪文や能力の対象にならない。
2/2
この色でこの能力は・・・
●生相の否命 GG4 8点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
生相の否命が場から墓地に置かれたとき、あなたはそれをゲームから取り除いてもよい。
そうした場合、あなたの墓地にある好きな数のスピリット・カードを対象とし、それらを
あなたの手札に戻す。
4/4
何じゃこりゃ。
墓地内容によっては自害するまでありそう。
●気楽な休止 G3 4点
ソーサリー、秘儀、コモン
あなたがコントロールする土地1つにつき1点のライフを得る。
何点回復できるかな。
●明けの星、珠眼 GGG3 8〜9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア、飛行
明けの星、珠眼が場から墓地に置かれたとき、あなたは好きな数のクリーチャーを
対象とする。それらの上に+1/+1カウンターを5個、好きなように割り振って置く。
5/5
場の状況によって強度が変わってきそう。
強い事には変りは無いけど。
●樹海の伝書士 G 5点
クリーチャー、人間・モンク、コモン、森渡り
1/1
相手が同色ならあり?
●狩猟の神 G2 6〜7点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、狩猟の神はターン終了時まで+1/+1の
修整を受ける。
2/2
殴るときは3/3以上で。
●樫族の肉裂き G3 7点
クリーチャー、蛇・戦士、アンコモン
樫族の肉裂きがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
(1)(緑):樫族の肉裂きを再生する。
3/2
殴ってもよし、守ってもよし。
●樫族の戦士 GG3 5点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
樫族の戦士がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。2/4
重い。
●北の樹の木霊 GGG2 7〜8点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア、トランプル
北の樹の木霊は呪文や能力の対象にならない。
6/4
タフネス4ってのが微妙。
●南の樹の木霊 GG2 8〜9点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、あなたがコントロールする他の
クリーチャーはそれぞれ、ターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/4
軽い、強い、すたんぴーと。
優秀です、が、こいつは修整受けません。
●木霊の力 G 6点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) G
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
この色の基本。
●木霊の手の内 G2 6〜7点
ソーサリー、秘儀、コモン
あなたのライブラリーから基本地形カードを2枚探し、それを公開して、1枚をタップ状態で
場に出し、もう1枚をあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
何か気持ちの悪い動きをします。
緑がメインでタッチ色がある場合は是非。
●寄せ餌 GG1 7点
エンチャント(クリーチャー)、アンコモン
エンチャントされているクリーチャーをブロックできるクリーチャーはすべて、この
クリーチャーをブロックする。
優秀。
使えるタイミングは結構あります。
伝説のクリーチャー、人間・モンク、レア
あなたは自分の各ターンに、追加の土地を2枚プレイしてもよい。
1/2
青の土地戻しスキル持ちと組み合わせると良いかも。
●武道家の庭師 G1 6点
クリーチャー、人間・モンク、レア
(T):あなたは、あなたの手札にある土地カードを1枚場に出してもよい。あなたが
10以上の土地をコントロールしている場合、武道家の庭師を反転する。
2/1
生命の織り手、土塊
伝説のクリーチャー、人間・モンク
(緑)(緑)(4),(T):緑のX/Xのエレメンタル・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
Xはあなたがコントロールする土地の数である。
3/3
相変わらず土地戻しスキル持ちとの相性が良さそう。
サイズもまぁまぁ。
反転して能力起動できればゲームが終わりそう。
●刻みを継ぐもの G3 6〜7点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生3
刻みを継ぐものを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで
+2/+2の修整を受ける。
2/2
存在感はある。
●自然との融和 G 5〜6点
ソーサリー、コモン
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。あなたはそれらの中から
クリーチャー・カードを1枚公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたの
ライブラリーの一番下に好きな順番で置く。
5枚中に必要札が複数あった場合はgg
●落葉の道三 GG1 6〜7点
伝説のクリーチャー、人間・モンク、レア
プレイヤーは、自分のターンの間にしか呪文をプレイできない。
2/2
相手のターンに介入出来ない。
お互いなので注意。
●よだれ舌のずべら G1 4〜5点
クリーチャー、ずべら・スピリット、コモン
よだれ舌のずべらが場から墓地に置かれたとき、このターンに場から墓地に置かれたずべら
1体につき1/1の無色のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
1/2
別の弾を探したい。
●蟲の饗宴 GG3 1〜2点
ソーサリー、秘儀、アンコモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。その土地が伝説性を持つ場合、そのコントローラーは
他の土地を1つ生け贄に捧げる。
駄目。
●残忍な詐欺師 G3 7点
クリーチャー、スピリット、コモン
(1):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。
(2):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地である場合、残忍な
詐欺師はターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る。この能力は、
それぞれのターンに1回しかプレイできない。
3/2
この能力は狙っていきたい。5/4トランプルは危ないっす。
●強風の力 G4 6点
ソーサリー、アンコモン
強風の力は、飛行を持つクリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。
対空砲火。
●垣間見る自然 G 2〜3点
ソーサリー、レア
このターン、あなたがクリーチャー呪文をプレイするたび、カードを1枚引く。
何枚引けるかな。
●花の神 G 7〜8点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(1)(緑),花の神を生け贄に捧げる:あなたの墓地にある秘儀カード1枚を対象とし、それを
あなたの手札に戻す。
1/1
強い秘儀と共に。
転生も狙いたい。
●春の鼓動 G2 2点
エンチャント(場)、レア
プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーは
自分のマナ・プールにそのタイプのマナ1点を加える。
相手も同じ条件。
●生網の本殿 G4 5点
伝説のエンチャント(場)、祭殿、アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿1つにつき、無色の
1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
数は力だけど・・・
●謙虚な武道家 G1 5〜6点
クリーチャー、人間・モンク、コモン
謙虚な武道家は呪文や能力の対象にならない。
2/2
この色でこの能力は・・・
●生相の否命 GG4 8点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
生相の否命が場から墓地に置かれたとき、あなたはそれをゲームから取り除いてもよい。
そうした場合、あなたの墓地にある好きな数のスピリット・カードを対象とし、それらを
あなたの手札に戻す。
4/4
何じゃこりゃ。
墓地内容によっては自害するまでありそう。
●気楽な休止 G3 4点
ソーサリー、秘儀、コモン
あなたがコントロールする土地1つにつき1点のライフを得る。
何点回復できるかな。
●明けの星、珠眼 GGG3 8〜9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア、飛行
明けの星、珠眼が場から墓地に置かれたとき、あなたは好きな数のクリーチャーを
対象とする。それらの上に+1/+1カウンターを5個、好きなように割り振って置く。
5/5
場の状況によって強度が変わってきそう。
強い事には変りは無いけど。
●樹海の伝書士 G 5点
クリーチャー、人間・モンク、コモン、森渡り
1/1
相手が同色ならあり?
●狩猟の神 G2 6〜7点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、狩猟の神はターン終了時まで+1/+1の
修整を受ける。
2/2
殴るときは3/3以上で。
●樫族の肉裂き G3 7点
クリーチャー、蛇・戦士、アンコモン
樫族の肉裂きがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
(1)(緑):樫族の肉裂きを再生する。
3/2
殴ってもよし、守ってもよし。
●樫族の戦士 GG3 5点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
樫族の戦士がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。2/4
重い。
●北の樹の木霊 GGG2 7〜8点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア、トランプル
北の樹の木霊は呪文や能力の対象にならない。
6/4
タフネス4ってのが微妙。
●南の樹の木霊 GG2 8〜9点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、あなたがコントロールする他の
クリーチャーはそれぞれ、ターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/4
軽い、強い、すたんぴーと。
優秀です、が、こいつは修整受けません。
●木霊の力 G 6点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) G
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
この色の基本。
●木霊の手の内 G2 6〜7点
ソーサリー、秘儀、コモン
あなたのライブラリーから基本地形カードを2枚探し、それを公開して、1枚をタップ状態で
場に出し、もう1枚をあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
何か気持ちの悪い動きをします。
緑がメインでタッチ色がある場合は是非。
●寄せ餌 GG1 7点
エンチャント(クリーチャー)、アンコモン
エンチャントされているクリーチャーをブロックできるクリーチャーはすべて、この
クリーチャーをブロックする。
優秀。
使えるタイミングは結構あります。
神河どらふと点数表(緑の続き)
2004年10月4日大会に出られる方は、是非とも己の手元に神が降臨する事を
祈ってください。
●松族のおとり G2 5〜6点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
(2)(緑):クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは、このターン可能ならば
松族のおとりをブロックする。 松族のおとりがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのクリーチャーをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの
間にアンタップしない。
1/3
誘いだす事は可能だが、このままでは力不足。
●苔の神 G5 6点
クリーチャー、スピリット、コモン、トランプル
5/5
通常サイズ。
●生網明神 GGG6 3〜4点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
生網明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが
1個置かれた状態で場に出る。 生網明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは
破壊されない。 生網明神から神性カウンターを1個取り除く:あなたの手札から好きな
枚数のクリーチャー・カードを場に出す。
8/8
トランプルがあればなぁ・・・
●自然の意志 GG2 1〜2点
エンチャント(場)、レア
あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップし、あなたがコントロールする
すべての土地をアンタップする。
駄目。
●宝珠編みの蜘蛛 GG4 6〜7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
宝珠編みの蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。 あなたが
スピリットか秘儀呪文をプレイするたび、宝珠編みの蜘蛛はターン終了時まで森渡りを得る。
3/4
重いけど大抵の空は止まりそう。
同色相手にはフィニッシャーになる可能性もある。
●聖鈴の僧団 G3 6点
クリーチャー、人間・モンク、コモン
4/3
低コスト域の生物ととの1対1はなるべく避けたい。
●大蛇の卵張り G2 6〜7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、アンコモン
(2)(緑),(T):1/1の緑の蛇(Snake)クリーチャー・トークンを1個場に出す。あなたが
10体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、大蛇の卵張りを反転する。
1/1
育み手のしだ子
伝説のクリーチャー、蛇・シャーマン
(緑),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それは
ターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
3/3
どんな状況で場に出るか・・・
反転出来れば勝てそう。
●大蛇の葉詠み G 4〜5点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
(緑):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
1/1
かなり微妙
●大蛇の野伏 G1 6点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
大蛇の野伏がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
2/1
能力がヒットする時はあるのだろうか?
サイズは普通。
●大蛇の支援者 G1 7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
大物がいる場合はなるべく取っておきたい。
●根走り GG2 6〜7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(緑)(緑),根走りを生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それをそのオーナーの
ライブラリーの一番上に置く。
3/3
相打って1ターン止めて。
●せし郎の娘、さ千 GG2 6点
伝説のクリーチャー、蛇・シャーマン、アンコモン
あなたがコントロールする他の蛇は+0/+1の修整を受ける。 あなたがコントロールする
シャーマンは以下の能力を持つ。「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」
1/3
蛇やシャーマンがどれだけ入ってるかにもよるけど・・・
●桜族の長老 G1 7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
桜族の長老を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、それを
タップ状態で場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
優秀です。
●蛇の皮 G2 6〜7点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも蛇の皮をプレイしてもよい。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(緑):エンチャントされているクリーチャーを再生する。
奇襲、防御に良い札。
●清められし者、せし郎 GG4 6点
伝説のクリーチャー、蛇・モンク、レア
あなたがコントロールする他の蛇は+2/+2の修整を受ける。 あなたがコントロールする蛇がプレイヤーに
戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
3/4
蛇デッキを意識して。
こいつ単体では全く意味が無い。
●囁きの狩人、しさ斗 G3 4点
伝説のクリーチャー、蛇・戦士、レア
あなたのアップキープの開始時に、蛇を1体生け贄に捧げる。 囁きの狩人、しさ斗がプレイヤーに戦闘
ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の次のアンタップ・ステップを飛ばす。
2/2
狙わないと上手くいかないし、狙ったとしても上手くいくかどうか。
●泥穿ち G1 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、土地1つを対象とする。それはターン終了時まで、依然
として土地でもある、3/3のクリーチャーになる。
1/1
ちょっとした駆け引きになるタイミングは持てそう。
●せし郎の息子、そう介 GG2 7〜8点
伝説のクリーチャー、蛇・戦士、アンコモン
あなたがコントロールする他の蛇は+1/+0の修整を受ける。 あなたがコントロールする戦士がクリーチャーに
戦闘ダメージを与えるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
3/4
こいつ自身が強い。
●杉の力 G4 8点
インスタント、秘儀、アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。
Xはあなたがコントロールする土地の数である。
壊れているカード。
杉ってこんなに偉いのか・・・
●千脚の神 GG6 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン、転生7
6/6
ひたすら重い。
●緊急時 G1 5点
ソーサリー、アンコモン
あなたのライブラリーから伝説のクリーチャー・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの
手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
強い伝説がいるのであれば。
●尊い蜘蛛 G4 6点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生4
尊い蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。
2/3
転生4の為に硬さを失った。
チャンプ狙いか?使い辛いような。
●蔦の神 G6 5〜6点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生6
蔦の神は、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
4/4
やっぱ転生狙いなんだろうか・・・4/4って・・・
●摩滅 GG 6〜7点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) G3
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
折角この色なんだし、取れるなら取っておきたい。
祈ってください。
●松族のおとり G2 5〜6点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
(2)(緑):クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは、このターン可能ならば
松族のおとりをブロックする。 松族のおとりがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのクリーチャーをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの
間にアンタップしない。
1/3
誘いだす事は可能だが、このままでは力不足。
●苔の神 G5 6点
クリーチャー、スピリット、コモン、トランプル
5/5
通常サイズ。
●生網明神 GGG6 3〜4点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
生網明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが
1個置かれた状態で場に出る。 生網明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは
破壊されない。 生網明神から神性カウンターを1個取り除く:あなたの手札から好きな
枚数のクリーチャー・カードを場に出す。
8/8
トランプルがあればなぁ・・・
●自然の意志 GG2 1〜2点
エンチャント(場)、レア
あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップし、あなたがコントロールする
すべての土地をアンタップする。
駄目。
●宝珠編みの蜘蛛 GG4 6〜7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
宝珠編みの蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。 あなたが
スピリットか秘儀呪文をプレイするたび、宝珠編みの蜘蛛はターン終了時まで森渡りを得る。
3/4
重いけど大抵の空は止まりそう。
同色相手にはフィニッシャーになる可能性もある。
●聖鈴の僧団 G3 6点
クリーチャー、人間・モンク、コモン
4/3
低コスト域の生物ととの1対1はなるべく避けたい。
●大蛇の卵張り G2 6〜7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、アンコモン
(2)(緑),(T):1/1の緑の蛇(Snake)クリーチャー・トークンを1個場に出す。あなたが
10体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、大蛇の卵張りを反転する。
1/1
育み手のしだ子
伝説のクリーチャー、蛇・シャーマン
(緑),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それは
ターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
3/3
どんな状況で場に出るか・・・
反転出来れば勝てそう。
●大蛇の葉詠み G 4〜5点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
(緑):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
1/1
かなり微妙
●大蛇の野伏 G1 6点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
大蛇の野伏がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
2/1
能力がヒットする時はあるのだろうか?
サイズは普通。
●大蛇の支援者 G1 7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
大物がいる場合はなるべく取っておきたい。
●根走り GG2 6〜7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(緑)(緑),根走りを生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それをそのオーナーの
ライブラリーの一番上に置く。
3/3
相打って1ターン止めて。
●せし郎の娘、さ千 GG2 6点
伝説のクリーチャー、蛇・シャーマン、アンコモン
あなたがコントロールする他の蛇は+0/+1の修整を受ける。 あなたがコントロールする
シャーマンは以下の能力を持つ。「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」
1/3
蛇やシャーマンがどれだけ入ってるかにもよるけど・・・
●桜族の長老 G1 7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
桜族の長老を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、それを
タップ状態で場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
優秀です。
●蛇の皮 G2 6〜7点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも蛇の皮をプレイしてもよい。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(緑):エンチャントされているクリーチャーを再生する。
奇襲、防御に良い札。
●清められし者、せし郎 GG4 6点
伝説のクリーチャー、蛇・モンク、レア
あなたがコントロールする他の蛇は+2/+2の修整を受ける。 あなたがコントロールする蛇がプレイヤーに
戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
3/4
蛇デッキを意識して。
こいつ単体では全く意味が無い。
●囁きの狩人、しさ斗 G3 4点
伝説のクリーチャー、蛇・戦士、レア
あなたのアップキープの開始時に、蛇を1体生け贄に捧げる。 囁きの狩人、しさ斗がプレイヤーに戦闘
ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の次のアンタップ・ステップを飛ばす。
2/2
狙わないと上手くいかないし、狙ったとしても上手くいくかどうか。
●泥穿ち G1 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、土地1つを対象とする。それはターン終了時まで、依然
として土地でもある、3/3のクリーチャーになる。
1/1
ちょっとした駆け引きになるタイミングは持てそう。
●せし郎の息子、そう介 GG2 7〜8点
伝説のクリーチャー、蛇・戦士、アンコモン
あなたがコントロールする他の蛇は+1/+0の修整を受ける。 あなたがコントロールする戦士がクリーチャーに
戦闘ダメージを与えるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
3/4
こいつ自身が強い。
●杉の力 G4 8点
インスタント、秘儀、アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。
Xはあなたがコントロールする土地の数である。
壊れているカード。
杉ってこんなに偉いのか・・・
●千脚の神 GG6 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン、転生7
6/6
ひたすら重い。
●緊急時 G1 5点
ソーサリー、アンコモン
あなたのライブラリーから伝説のクリーチャー・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの
手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
強い伝説がいるのであれば。
●尊い蜘蛛 G4 6点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生4
尊い蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。
2/3
転生4の為に硬さを失った。
チャンプ狙いか?使い辛いような。
●蔦の神 G6 5〜6点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生6
蔦の神は、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
4/4
やっぱ転生狙いなんだろうか・・・4/4って・・・
●摩滅 GG 6〜7点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) G3
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
折角この色なんだし、取れるなら取っておきたい。
いやいや
2004年10月5日中々時間が無いですよ。
今週末、友人の結婚式なのですが、スタックが色々たまって
いる割に進捗は芳しくなく。
2年前に買った礼服が10キロ太った今、着れただけでも及第点でしょうか。
未だに祝辞が出来上がってないのは赤点ですね。
髪を斬りにいったら必要以上に刈り取られました。
・・・・こんな事では・・・・・・・・・ぐふっ(絶命
今週末、友人の結婚式なのですが、スタックが色々たまって
いる割に進捗は芳しくなく。
・・・・こんな事では・・・・・・・・・ぐふっ(絶命
ほんっとに
2004年10月6日余裕が無い。
こんなに余裕が無いと周りが全く見えてないんだろうなぁ
とか自問自答してみたり。
多分どんな勝負事をしても負ける時だと思います。
今日のメニューは
仕事
飯
寝る
以上。
ほんっと何もねぇ(汗
近々アーケードで話題のQoDに関する考察を
記載しようと思っております。暇があれば
こんなに余裕が無いと周りが全く見えてないんだろうなぁ
とか自問自答してみたり。
多分どんな勝負事をしても負ける時だと思います。
今日のメニューは
仕事
飯
寝る
以上。
ほんっと何もねぇ(汗
近々アーケードで話題のQoDに関する考察を
記載しようと思っております。
決戦前夜
2004年10月8日会社で色々な物に押しつぶされそうになるも、何とか祝辞を完成させました。
人間追い詰められると、謎な力が出るようです。
安堵して退社。
今日は開催現場の近くに宿を取ってあるので
礼服を持ち新宿へ、お出迎えでごんす。
台風通過との事だが、本番は明日。
な、はずなのだが、今日から既に土砂降り。
明日は大丈夫なのだろうかとか心配しながら
明日は上手くスピーチ出来るのだろうかとか心配しながら
心配はしているのだけど何故か安眠。
なんででしょ。
人間追い詰められると、謎な力が出るようです。
安堵して退社。
今日は開催現場の近くに宿を取ってあるので
礼服を持ち新宿へ、お出迎えでごんす。
台風通過との事だが、本番は明日。
な、はずなのだが、今日から既に土砂降り。
明日は大丈夫なのだろうかとか心配しながら
明日は上手くスピーチ出来るのだろうかとか心配しながら
心配はしているのだけど何故か安眠。
なんででしょ。
決戦当日
2004年10月9日今日は友人の結婚式です。
以下は、ポイントを箇条書きにしたものです。
●第一章 出陣
・2度起こしてもらって起きられず(ごめんなさい)
・全ての物が近くにあった、準備は万端。
・と思ったらワイシャツに血糊が(髭剃り中に出血、止血しきれず)
●第二章 突入前
・おや?友人内では一番乗りか?
・と思ったら蓮子様が。
・どピンク+脱着型髪冠、なんだが似合ってるのは不思議。
・続々登場仲間達。
・似非金融屋(?)、もしくは普段より威圧感を増した紳士(??)
・何処に集まっても会話は絶えない。
・のーふゅーちゃーの意味を知る。
●第三章 神に一番近い場所
・厳かな場所、見ておいて良かったと思う。
・後2●歳若かったら神父という職業に憧れていたかも。
・とか考えていると新郎登場、足速いな。
・新婦も登場。
・綺麗だな、と見ていると何故此方を見て笑う??
・後で聞いた話だと、某会長の真面目に立っている様を見て笑ったとか。
そうだよな、この私が笑われるはずが無い。
・儀式は無事に終了。
●第四章 宴席でのてろりすと
・雨すげーなー。
・紳士「ビール、ウーロン茶、オレンジジュース」の選択肢の中からシーバースを注文する。
・充当された席は完全世代屋化。
・新郎新婦登場。
・登場曲は何故かRO。
・勿論知っている人は面食らう、大いに体力を削られる。
・飯を食らっていると程なく祝辞時間。
・実はアナウンスをよく聞いていなくて、周りから言われて気がついた。
アナウンス中にフランスパンをはぐはぐしていた位だし、不覚。
・初体験なりよ。会社でのプレゼンとかを意識して。
・だがやはり緊張→ほわいとあうと・・まではいかず何とか終了。
笑いも少しは取れたようだし、目的は達成できた。新郎からも言葉を
いただけて安堵。
・席に戻ってみると周りから「まさしくプレゼン」との言葉。他に機会が
あったら頑張るさ(あるのか?)
・相方は新婦側の祝辞@特別仕様、だったそうだ。
緊張していたわけでは無いとの事で、驚くばかり。
お互い無事に終えられたので感動の握手。
・程なくケーキ入刀。
・協同作業との事で、入刀した後にケーキを相手の口に運ぶ。
いいね、絵になるね。
・と思ったら新郎は新婦の3倍のスプーンで一口。すげぇな、おい。
・何度か訪問して、杯を傾けて談笑。
・新婦の弟があまりにも落ち着きが無く、誰かに似てきたので強制連行。
新郎を兄と呼ばせる。
・全員テンションが凄まじく高かったが、デザートを食べる頃には
ばってりー切れ。
・でもひたすらデザート食べたような気がする。
・もりもり食べている紳士に「よく食べますね」、紳士「いや、チーズケーキだから」
要約するとどう言う意味なんだろう?
・程なく宴も終了、皆さんお疲れ様でした+最高の席をありがとう。
●第五章 たすけてくださいサンタマリア
・雨が凄すぎるんですよ。
・「2次会開催地に行くにはタクシーが必要です。」 ≪必要台数?台≫
・幹事を遅れさせるわけにはいかないと粗相王、雨の中突撃。
真面目に凄いと思った。
・と思った店の人が誘導部隊出してくれている(絶句
・水達磨になって帰還した粗相王、その形相から全てが読み取れた。
・とりあえず幹事達を先に送り出して、しばらく後から追走。
・道は川となり海となる。水没するかと思った。
●最終章 Indispensable
・遠方より来られた方々、本当にお疲れ様でした。
来られなかった方々は本当にご愁傷様でした。
・色々あったけど2次会開始。
・会長挨拶。疲れてそうだな、無理も無い。
・粗相王、店の人に間違えられる。
・たままのネクタイ着用姿を押さえる。
・1次会で腹いっぱいだったはずだが、再びもさもさ食べまくる。
いかん、また太りそうだ。
・程なくビンゴ開始するものーてんで終了。
りあるらっくは使い果たしておりますので、当然の結果です。
・彼方此方で歓談、ネタは作るものだし勝手に出てくるものでもある。
・1年で10キロ太ったが、ここ1週間で3キロ痩せた話をしたら、
何故か黒蓮様からグーパンチが。効いてますか?
冠も形が変わってきているみたいですし。
・べってぃより週プロを貰う。ってか何かディープな品を持っていたような・・・
・とかやっていたらあっという間に時間が過ぎた。
新郎新婦それぞれの挨拶を終え、無事2次会終了。
企画者、それに携わった方々、参加された方々、本当にお疲れ様でした。
新郎新婦両人は末永くお幸せに・・・・
・・・・・・・・・・・・のはずだった・・・
新郎の知人が一言。
「大事なところをみてない〜」
あー、私も違和感あるなぁとは思ってたんだ、うん。
でも無理させる事もないんじゃないかな、うん。
本人達もあえてそれを選んだわけだし。
結局逃げられなかったようですね(あは
一生に一度きり、目出度いって事で。
どうか幸せになってください。
時々自宅に押しかけるかも知れません。
帰路につく頃には雨は完全に止んでいました。
心地良い疲労感、達成感を抱え込み、安眠。
以下は、ポイントを箇条書きにしたものです。
●第一章 出陣
・2度起こしてもらって起きられず(ごめんなさい)
・全ての物が近くにあった、準備は万端。
・と思ったらワイシャツに血糊が(髭剃り中に出血、止血しきれず)
●第二章 突入前
・おや?友人内では一番乗りか?
・と思ったら蓮子様が。
・どピンク+脱着型髪冠、なんだが似合ってるのは不思議。
・続々登場仲間達。
・似非金融屋(?)、もしくは普段より威圧感を増した紳士(??)
・何処に集まっても会話は絶えない。
・のーふゅーちゃーの意味を知る。
●第三章 神に一番近い場所
・厳かな場所、見ておいて良かったと思う。
・後2●歳若かったら神父という職業に憧れていたかも。
・とか考えていると新郎登場、足速いな。
・新婦も登場。
・綺麗だな、と見ていると何故此方を見て笑う??
・後で聞いた話だと、某会長の真面目に立っている様を見て笑ったとか。
そうだよな、この私が笑われるはずが無い。
・儀式は無事に終了。
●第四章 宴席でのてろりすと
・雨すげーなー。
・紳士「ビール、ウーロン茶、オレンジジュース」の選択肢の中からシーバースを注文する。
・充当された席は完全世代屋化。
・新郎新婦登場。
・登場曲は何故かRO。
・勿論知っている人は面食らう、大いに体力を削られる。
・飯を食らっていると程なく祝辞時間。
・実はアナウンスをよく聞いていなくて、周りから言われて気がついた。
アナウンス中にフランスパンをはぐはぐしていた位だし、不覚。
・初体験なりよ。会社でのプレゼンとかを意識して。
・だがやはり緊張→ほわいとあうと・・まではいかず何とか終了。
笑いも少しは取れたようだし、目的は達成できた。新郎からも言葉を
いただけて安堵。
・席に戻ってみると周りから「まさしくプレゼン」との言葉。他に機会が
あったら頑張るさ(あるのか?)
・相方は新婦側の祝辞@特別仕様、だったそうだ。
緊張していたわけでは無いとの事で、驚くばかり。
お互い無事に終えられたので感動の握手。
・程なくケーキ入刀。
・協同作業との事で、入刀した後にケーキを相手の口に運ぶ。
いいね、絵になるね。
・と思ったら新郎は新婦の3倍のスプーンで一口。すげぇな、おい。
・何度か訪問して、杯を傾けて談笑。
・新婦の弟があまりにも落ち着きが無く、誰かに似てきたので強制連行。
新郎を兄と呼ばせる。
・全員テンションが凄まじく高かったが、デザートを食べる頃には
ばってりー切れ。
・でもひたすらデザート食べたような気がする。
・もりもり食べている紳士に「よく食べますね」、紳士「いや、チーズケーキだから」
要約するとどう言う意味なんだろう?
・程なく宴も終了、皆さんお疲れ様でした+最高の席をありがとう。
●第五章 たすけてくださいサンタマリア
・雨が凄すぎるんですよ。
・「2次会開催地に行くにはタクシーが必要です。」 ≪必要台数?台≫
・幹事を遅れさせるわけにはいかないと粗相王、雨の中突撃。
真面目に凄いと思った。
・と思った店の人が誘導部隊出してくれている(絶句
・水達磨になって帰還した粗相王、その形相から全てが読み取れた。
・とりあえず幹事達を先に送り出して、しばらく後から追走。
・道は川となり海となる。水没するかと思った。
●最終章 Indispensable
・遠方より来られた方々、本当にお疲れ様でした。
来られなかった方々は本当にご愁傷様でした。
・色々あったけど2次会開始。
・会長挨拶。疲れてそうだな、無理も無い。
・粗相王、店の人に間違えられる。
・たままのネクタイ着用姿を押さえる。
・1次会で腹いっぱいだったはずだが、再びもさもさ食べまくる。
いかん、また太りそうだ。
・程なくビンゴ開始するものーてんで終了。
りあるらっくは使い果たしておりますので、当然の結果です。
・彼方此方で歓談、ネタは作るものだし勝手に出てくるものでもある。
・1年で10キロ太ったが、ここ1週間で3キロ痩せた話をしたら、
何故か黒蓮様からグーパンチが。効いてますか?
冠も形が変わってきているみたいですし。
・べってぃより週プロを貰う。ってか何かディープな品を持っていたような・・・
・とかやっていたらあっという間に時間が過ぎた。
新郎新婦それぞれの挨拶を終え、無事2次会終了。
企画者、それに携わった方々、参加された方々、本当にお疲れ様でした。
新郎新婦両人は末永くお幸せに・・・・
・・・・・・・・・・・・のはずだった・・・
新郎の知人が一言。
「大事なところをみてない〜」
あー、私も違和感あるなぁとは思ってたんだ、うん。
でも無理させる事もないんじゃないかな、うん。
本人達もあえてそれを選んだわけだし。
結局逃げられなかったようですね(あは
一生に一度きり、目出度いって事で。
どうか幸せになってください。
帰路につく頃には雨は完全に止んでいました。
心地良い疲労感、達成感を抱え込み、安眠。
コメントをみる |

祭りの後
2004年10月10日起きたら足が痺れてました(何故
神田→麹町(あじゃんた)→新宿と移動し
新宿を練り歩いた後、ビッグカメラでご褒美を買い
満足の帰宅。
やっぱあじゃんたは良いです。月一位で通おうかな。
後、新宿の歩き方も勉強しないとなぁ・・・
帰ったら家の者に、結婚式の事を根掘り葉掘り聞かれて
是々非々言いながら自室へ撤退。
一生記憶に残りそうだなぁ。
神田→麹町(あじゃんた)→新宿と移動し
新宿を練り歩いた後、ビッグカメラでご褒美を買い
満足の帰宅。
やっぱあじゃんたは良いです。月一位で通おうかな。
後、新宿の歩き方も勉強しないとなぁ・・・
帰ったら家の者に、結婚式の事を根掘り葉掘り聞かれて
是々非々言いながら自室へ撤退。
一生記憶に残りそうだなぁ。
年間約650万の売上
2004年10月11日が、横取りされようとしています。
自分が預かっている部署に関して、始まった当初は1300万。
それを1年半で4000万までに増やしました。
そこからしばらくの間、横這いが続きましたが
この度、上記値が追加される・・・・・はずでした・・・
ようやく交渉まとめて、これからって時に
社内の誰かが折衝でポカしたらしく、信頼を落とす。
しかもポカの内容は、誰が聞いても呆れてしまうような事。
それなりに頑張ってはいるつもりですが
このような状況では報われそうにないですね・・・
そろそろ潮時かな
自分が預かっている部署に関して、始まった当初は1300万。
それを1年半で4000万までに増やしました。
そこからしばらくの間、横這いが続きましたが
この度、上記値が追加される・・・・・はずでした・・・
ようやく交渉まとめて、これからって時に
社内の誰かが折衝でポカしたらしく、信頼を落とす。
しかもポカの内容は、誰が聞いても呆れてしまうような事。
それなりに頑張ってはいるつもりですが
このような状況では報われそうにないですね・・・
そろそろ潮時かな
コメントをみる |

QoD(クエスト オブ ディー)
2004年10月13日遊んできましたよ。
アクションRPGをベースとして、TC(トレーディングカード)の要素を
加えた物をゲーセンに配置。
ネットワークを経由して、協力プレイも可能。
また、ゲーム内で獲得したアイテムやゴールドはiモードを利用して
売買、強化等が可能。
これは当たりでしょ。
拡張性は十分にあり、ユーザー数にもよりますが、現段階では
約束されたような物でしょう。
某コナ●みたいな真似だけはして欲しくないですね。
以下は初心者(当方)の説明、雑感です。
★基本的な話
・eアイテムとは
eアイテムとは、ICカードに登録可能なアイテムであり、装備品や
マジックスクロール等は、同名の物であれば、合成する事で強化や
整頓が可能。
(ただし、装備品の場合は劣化していると合成出来ない)
ダンジョン入る際に、携帯出来る品数は限られており、もし
ダンジョンから生還出来なかった場合は、携帯品をロストする。
(ただし、3回まではロストしないで済む事を選択出来る)
・カードとは
1ゲームに1枚筐体より排出される。
カードとは、eアイテムとは別にダンジョンへ入る際に携帯出来る品。
装備品の場合は、同種類のアイテムを複数枚投入する事によって
強度を増す事が可能。(例えばロングソードのカードを2枚投入すれば
ゲーム内ではロングソード+1で認識される。使用スロットは1)
スクロール等の場合は、同種類のアイテムを複数枚投入する事によって
所持数を増す事が可能。(例えばヒールスクロールのカードを2枚投入
すれば、ゲーム内ではヒールスクロール×2で認識される。この場合も
使用スロットは1)
スキルの場合は、同名のスキルを複数枚投入する事によってスキルの
威力や消費コストを下げる事が可能。また、スキルの中には連繋して
いる物があり、複数種類所持していないと放てない物もある。
(例えばバスタースラッシュはIとIIがあり、両方揃っていないと
技が放てない。)
ポーションや肉等の消費アイテムの場合は、同種類の物を複数枚所持
したとしても合成される事は無い。
モンスターの場合は、同種類の物を複数枚投入するとモンスターの
強度が上がる。これも使用されるスロットは1。
最大投入可能枚数は35枚で、現在の階級によって、スロット数が
変わってくる。これが重要で、プレイしている人の中には
スロット目一杯にアイテムを所持しているのにも関わらず、
ゲーム内のカードアイテムを拾おうとしていたりする。
先ずは説明書を良く読もう。
★育て方。
・序盤
カードの出方次第では展開が楽になるかも。
装備はカードに頼って、eアイテムとゴールドを貯めよう。
・中盤
iモードを駆使して、eアイテムの装備品を最大までパンプアップする
事を目指す。劣化しにくい部分に関してはカードでは無く、eアイテムを
装備していこう。空いたスロットに消耗品やスキルを差し込もう。
・終盤
eアイテムが全て育ちきったら、カードは全て消耗品、もしくは
スキルカードに切り替える事になりそう。
(特定の装備品は、カードで携帯する必要がありそうだが)
序盤の楽さは、戦士>>>>>>>>>>僧侶>魔法使い。
勿論プレイングにもよるが、慣れるまでは多分こんな感じ。
とりあえず今日はここまで。
今日の主な戦利品
・パワーリング×2
・きのこ
・ヒールスクロール
レアはゼロ。
まぁ変なレアよりは、使えるアンコ、コモンの方が嬉しいが。
アクションRPGをベースとして、TC(トレーディングカード)の要素を
加えた物をゲーセンに配置。
ネットワークを経由して、協力プレイも可能。
また、ゲーム内で獲得したアイテムやゴールドはiモードを利用して
売買、強化等が可能。
これは当たりでしょ。
拡張性は十分にあり、ユーザー数にもよりますが、現段階では
約束されたような物でしょう。
以下は初心者(当方)の説明、雑感です。
★基本的な話
・eアイテムとは
eアイテムとは、ICカードに登録可能なアイテムであり、装備品や
マジックスクロール等は、同名の物であれば、合成する事で強化や
整頓が可能。
(ただし、装備品の場合は劣化していると合成出来ない)
ダンジョン入る際に、携帯出来る品数は限られており、もし
ダンジョンから生還出来なかった場合は、携帯品をロストする。
(ただし、3回まではロストしないで済む事を選択出来る)
・カードとは
1ゲームに1枚筐体より排出される。
カードとは、eアイテムとは別にダンジョンへ入る際に携帯出来る品。
装備品の場合は、同種類のアイテムを複数枚投入する事によって
強度を増す事が可能。(例えばロングソードのカードを2枚投入すれば
ゲーム内ではロングソード+1で認識される。使用スロットは1)
スクロール等の場合は、同種類のアイテムを複数枚投入する事によって
所持数を増す事が可能。(例えばヒールスクロールのカードを2枚投入
すれば、ゲーム内ではヒールスクロール×2で認識される。この場合も
使用スロットは1)
スキルの場合は、同名のスキルを複数枚投入する事によってスキルの
威力や消費コストを下げる事が可能。また、スキルの中には連繋して
いる物があり、複数種類所持していないと放てない物もある。
(例えばバスタースラッシュはIとIIがあり、両方揃っていないと
技が放てない。)
ポーションや肉等の消費アイテムの場合は、同種類の物を複数枚所持
したとしても合成される事は無い。
モンスターの場合は、同種類の物を複数枚投入するとモンスターの
強度が上がる。これも使用されるスロットは1。
最大投入可能枚数は35枚で、現在の階級によって、スロット数が
変わってくる。これが重要で、プレイしている人の中には
スロット目一杯にアイテムを所持しているのにも関わらず、
ゲーム内のカードアイテムを拾おうとしていたりする。
先ずは説明書を良く読もう。
★育て方。
・序盤
カードの出方次第では展開が楽になるかも。
装備はカードに頼って、eアイテムとゴールドを貯めよう。
・中盤
iモードを駆使して、eアイテムの装備品を最大までパンプアップする
事を目指す。劣化しにくい部分に関してはカードでは無く、eアイテムを
装備していこう。空いたスロットに消耗品やスキルを差し込もう。
・終盤
eアイテムが全て育ちきったら、カードは全て消耗品、もしくは
スキルカードに切り替える事になりそう。
(特定の装備品は、カードで携帯する必要がありそうだが)
序盤の楽さは、戦士>>>>>>>>>>僧侶>魔法使い。
勿論プレイングにもよるが、慣れるまでは多分こんな感じ。
とりあえず今日はここまで。
今日の主な戦利品
・パワーリング×2
・きのこ
・ヒールスクロール
レアはゼロ。
まぁ変なレアよりは、使えるアンコ、コモンの方が嬉しいが。
ふむ
2004年10月14日付け始め当初は、どうなるかと思っていましたが、やってみると
案外続くものですね>日記
まぁネタが何も無い日は、1行とかで終わってるんですが。
新たな自分を発見したような気分です。
ちなみに今日は仕事のみで何もありませんでした(ぐへ
●今後の行動予定
MO・・・神河が出るまで封印、ってか今のドラフト飽きた(早)
りあるMTG・・・月末PTQとGPTに出撃予定。
QoD・・・主戦(勿論時間があれば)
ゲーム・・・うぉーくらふとおんらいん or EQ2で迷ってます。
すろ・・・強いイベント以外は行きません。9の付く日がメイン(何)
麻雀・・・時間があれば。
仕事・・・10%の力で現場維持・・・・20%の力で破壊工作・・・30%の力で営業・・・残り40%は・・・・年俸交渉だろうな(何)
なんだよ、結構余裕ありそうだな。
んなこたぁ絶対無い。
案外続くものですね>日記
新たな自分を発見したような気分です。
ちなみに今日は仕事のみで何もありませんでした(ぐへ
●今後の行動予定
MO・・・神河が出るまで封印、
りあるMTG・・・月末PTQとGPTに出撃予定。
QoD・・・主戦(勿論時間があれば)
ゲーム・・・うぉーくらふとおんらいん or EQ2で迷ってます。
すろ・・・強いイベント以外は行きません。9の付く日がメイン(何)
麻雀・・・時間があれば。
仕事・・・10%の力で現場維持・・・・20%の力で破壊工作・・・30%の力で営業・・・残り40%は・・・・年俸交渉だろうな(何)
なんだよ、結構余裕ありそうだな。
んなこたぁ絶対無い。
おーばー食事
2004年10月17日純粋に食べ過ぎ。
最近食べる事が生きがいになりつつある。
| ・ w・)<アブナイデスヨ
昼間はラーメンと豚飯。
夜はキムチ鍋。
いずれも美味し過ぎ。
秋だし、仕方がないかな。
最近食べる事が生きがいになりつつある。
| ・ w・)<アブナイデスヨ
昼間はラーメンと豚飯。
夜はキムチ鍋。
いずれも美味し過ぎ。
秋だし、仕方がないかな。
コメントをみる |

1 2