大会に出られる方は、是非とも己の手元に神が降臨する事を
祈ってください。

●松族のおとり G2 5〜6点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
(2)(緑):クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは、このターン可能ならば
松族のおとりをブロックする。 松族のおとりがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのクリーチャーをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの
間にアンタップしない。
1/3

誘いだす事は可能だが、このままでは力不足。

●苔の神 G5 6点
クリーチャー、スピリット、コモン、トランプル
5/5

通常サイズ。

●生網明神 GGG6 3〜4点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
生網明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが
1個置かれた状態で場に出る。 生網明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは
破壊されない。 生網明神から神性カウンターを1個取り除く:あなたの手札から好きな
枚数のクリーチャー・カードを場に出す。
8/8

トランプルがあればなぁ・・・

●自然の意志 GG2 1〜2点
エンチャント(場)、レア
あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップし、あなたがコントロールする
すべての土地をアンタップする。

駄目。

●宝珠編みの蜘蛛 GG4 6〜7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
宝珠編みの蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。 あなたが
スピリットか秘儀呪文をプレイするたび、宝珠編みの蜘蛛はターン終了時まで森渡りを得る。
3/4

重いけど大抵の空は止まりそう。
同色相手にはフィニッシャーになる可能性もある。

●聖鈴の僧団 G3 6点
クリーチャー、人間・モンク、コモン
4/3

低コスト域の生物ととの1対1はなるべく避けたい。

●大蛇の卵張り G2 6〜7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、アンコモン
(2)(緑),(T):1/1の緑の蛇(Snake)クリーチャー・トークンを1個場に出す。あなたが
10体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、大蛇の卵張りを反転する。
1/1
育み手のしだ子
伝説のクリーチャー、蛇・シャーマン
(緑),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それは
ターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
3/3

どんな状況で場に出るか・・・
反転出来れば勝てそう。

●大蛇の葉詠み G 4〜5点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
(緑):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
1/1

かなり微妙

●大蛇の野伏 G1 6点
クリーチャー、蛇・戦士、コモン
大蛇の野伏がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
2/1

能力がヒットする時はあるのだろうか?
サイズは普通。

●大蛇の支援者 G1 7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2

大物がいる場合はなるべく取っておきたい。

●根走り GG2 6〜7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(緑)(緑),根走りを生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それをそのオーナーの
ライブラリーの一番上に置く。
3/3

相打って1ターン止めて。

●せし郎の娘、さ千 GG2 6点
伝説のクリーチャー、蛇・シャーマン、アンコモン
あなたがコントロールする他の蛇は+0/+1の修整を受ける。 あなたがコントロールする
シャーマンは以下の能力を持つ。「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」
1/3

蛇やシャーマンがどれだけ入ってるかにもよるけど・・・

●桜族の長老 G1 7点
クリーチャー、蛇・シャーマン、コモン
桜族の長老を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、それを
タップ状態で場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
1/1

優秀です。

●蛇の皮 G2 6〜7点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも蛇の皮をプレイしてもよい。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(緑):エンチャントされているクリーチャーを再生する。

奇襲、防御に良い札。

●清められし者、せし郎 GG4 6点
伝説のクリーチャー、蛇・モンク、レア
あなたがコントロールする他の蛇は+2/+2の修整を受ける。 あなたがコントロールする蛇がプレイヤーに
戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
3/4

蛇デッキを意識して。
こいつ単体では全く意味が無い。

●囁きの狩人、しさ斗 G3 4点
伝説のクリーチャー、蛇・戦士、レア
あなたのアップキープの開始時に、蛇を1体生け贄に捧げる。 囁きの狩人、しさ斗がプレイヤーに戦闘
ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の次のアンタップ・ステップを飛ばす。
2/2

狙わないと上手くいかないし、狙ったとしても上手くいくかどうか。

●泥穿ち G1 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、土地1つを対象とする。それはターン終了時まで、依然
として土地でもある、3/3のクリーチャーになる。
1/1

ちょっとした駆け引きになるタイミングは持てそう。

●せし郎の息子、そう介 GG2 7〜8点
伝説のクリーチャー、蛇・戦士、アンコモン
あなたがコントロールする他の蛇は+1/+0の修整を受ける。 あなたがコントロールする戦士がクリーチャーに
戦闘ダメージを与えるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
3/4

こいつ自身が強い。

●杉の力 G4 8点
インスタント、秘儀、アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。
Xはあなたがコントロールする土地の数である。

壊れているカード。
杉ってこんなに偉いのか・・・

●千脚の神 GG6 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン、転生7
6/6

ひたすら重い。

●緊急時 G1 5点
ソーサリー、アンコモン
あなたのライブラリーから伝説のクリーチャー・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの
手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

強い伝説がいるのであれば。

●尊い蜘蛛 G4 6点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生4
尊い蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。
2/3

転生4の為に硬さを失った。
チャンプ狙いか?使い辛いような。

●蔦の神 G6 5〜6点
クリーチャー、スピリット、コモン、転生6
蔦の神は、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
4/4

やっぱ転生狙いなんだろうか・・・4/4って・・・

●摩滅 GG 6〜7点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) G3
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。

折角この色なんだし、取れるなら取っておきたい。