遊んできましたよ。

アクションRPGをベースとして、TC(トレーディングカード)の要素を
加えた物をゲーセンに配置。

ネットワークを経由して、協力プレイも可能。
また、ゲーム内で獲得したアイテムやゴールドはiモードを利用して
売買、強化等が可能。

これは当たりでしょ。

拡張性は十分にあり、ユーザー数にもよりますが、現段階では
約束されたような物でしょう。

某コナ●みたいな真似だけはして欲しくないですね。

以下は初心者(当方)の説明、雑感です。

★基本的な話

・eアイテムとは
eアイテムとは、ICカードに登録可能なアイテムであり、装備品や
マジックスクロール等は、同名の物であれば、合成する事で強化や
整頓が可能。
(ただし、装備品の場合は劣化していると合成出来ない)

ダンジョン入る際に、携帯出来る品数は限られており、もし
ダンジョンから生還出来なかった場合は、携帯品をロストする。
(ただし、3回まではロストしないで済む事を選択出来る)

・カードとは
1ゲームに1枚筐体より排出される。

カードとは、eアイテムとは別にダンジョンへ入る際に携帯出来る品。

装備品の場合は、同種類のアイテムを複数枚投入する事によって
強度を増す事が可能。(例えばロングソードのカードを2枚投入すれば
ゲーム内ではロングソード+1で認識される。使用スロットは1)

スクロール等の場合は、同種類のアイテムを複数枚投入する事によって
所持数を増す事が可能。(例えばヒールスクロールのカードを2枚投入
すれば、ゲーム内ではヒールスクロール×2で認識される。この場合も
使用スロットは1)

スキルの場合は、同名のスキルを複数枚投入する事によってスキルの
威力や消費コストを下げる事が可能。また、スキルの中には連繋して
いる物があり、複数種類所持していないと放てない物もある。
(例えばバスタースラッシュはIとIIがあり、両方揃っていないと
技が放てない。)

ポーションや肉等の消費アイテムの場合は、同種類の物を複数枚所持
したとしても合成される事は無い。

モンスターの場合は、同種類の物を複数枚投入するとモンスターの
強度が上がる。これも使用されるスロットは1。

最大投入可能枚数は35枚で、現在の階級によって、スロット数が
変わってくる。これが重要で、プレイしている人の中には
スロット目一杯にアイテムを所持しているのにも関わらず、
ゲーム内のカードアイテムを拾おうとしていたりする。
先ずは説明書を良く読もう。

★育て方。

・序盤
カードの出方次第では展開が楽になるかも。
装備はカードに頼って、eアイテムとゴールドを貯めよう。

・中盤
iモードを駆使して、eアイテムの装備品を最大までパンプアップする
事を目指す。劣化しにくい部分に関してはカードでは無く、eアイテムを
装備していこう。空いたスロットに消耗品やスキルを差し込もう。

・終盤
eアイテムが全て育ちきったら、カードは全て消耗品、もしくは
スキルカードに切り替える事になりそう。
(特定の装備品は、カードで携帯する必要がありそうだが)

序盤の楽さは、戦士>>>>>>>>>>僧侶>魔法使い。
勿論プレイングにもよるが、慣れるまでは多分こんな感じ。

とりあえず今日はここまで。

今日の主な戦利品
・パワーリング×2
・きのこ
・ヒールスクロール

レアはゼロ。

まぁ変なレアよりは、使えるアンコ、コモンの方が嬉しいが。