最近のMOの成績(8版編)

8版
優勝 6回
3没 2回
1没 3回

神の怒りは計5回撃たれてます。
(撃たれた試合は何故か勝ってる)

●悪忌の雪崩使い R 4点
クリーチャー、ゴブリン・戦士、コモン
土地を1つ生贄に捧げる:悪忌の雪崩使いはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
1/1

1マナ1/1が好きな方は。

●悪忌の石炭投げ RR1 6点〜7点
クリーチャー、ゴブリン・シャーマン、アンコモン、先制攻撃
(赤),(T):攻撃に参加しているクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。
2/2

色拘束は厳しいけど、能力はまぁまぁ。

●悪忌の溶岩走り R3 5点
クリーチャー、ゴブリン・戦士、レア、速攻
悪忌の溶岩走りが対戦相手にダメージを与えるたび、これを反転する。
1/1
溶岩生まれのトクトク
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、プロテクション(赤)
赤の発生源がプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのダメージに
1加えた値だけダメージを与える。
2/2

尖った赤を使いたい貴方に。

●悪忌の岩語り R1 1点
クリーチャー、ゴブリン・シャーマン、コモン
悪忌の岩語りが場に出たとき、あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
1/1

最後に取れます。

●悪忌の蝕み屋 R3 4点
クリーチャー、ゴブリン・ならず者・シャーマン、アンコモン
悪忌の蝕み屋がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは
パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
1/1

限定されてなければ、まだ使い道が・・・・それでも苦しいか。

●戦に狂える浪人 R1 4点
クリーチャー、人間・侍、コモン、武士道2
戦に狂える浪人は、それぞれのターンに可能ならば攻撃に参加する。
1/1

好きなタイミングで取れそう。

●悪忌の隠者、ベンベン RR2 7〜8点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、レア
(T):攻撃クリーチャー1体を対象とする。悪忌の隠者、ベンベンはそれに、
あなたがコントロールするアンタップ状態の山の数に等しい値のダメージを
与える。
1/1

本人貧弱だし、攻撃クリーチャー限定だし、立っている山とか言われているけど
生きていれば簡単に仕掛けてはこれないはず。

●怒りの狂乱 R3 7〜8点
インスタント、秘儀、アンコモン
伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーをアンタップし、
ターン終了時までそのコントロールを得る。
そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。

沢山の可能性を持つ札。

●血の儀式 RR3 7点
エンチャント(場)、アンコモン
(1)(赤),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を
対象とする。血の儀式はそれに2点のダメージを与える。

全員突撃兵化@マナが必要です。
出ると厄介だけど、ちょっと重いかな。

●山崎兄弟 R2 5点
伝説のクリーチャー、人間・侍、アンコモン、武士道1
ちょうど2つの《山崎兄弟》という名前のパーマネントが場にある場合、
「レジェンド・ルール」はそれらに適用されない。
《山崎兄弟》という名前の他のクリーチャーはそれぞれ+2/+2の修整を
受けるとともに速攻を持つ。
2/1

ぱちき、匕首、ドリル、の使い手では無いようです(何

●粗暴な詐欺師 R2 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
(1):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。
(2):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地で
ある場合、粗暴な詐欺師はターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに
先制攻撃を得る。この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
2/2

能力がヒットした時のみ戦力になりそう。

●すさまじい痛み R1 4点
インスタント、秘儀、コモン
このターンにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
すさまじい痛みはそれに6点のダメージを与える。

当てる事が出来れば大抵除去れるが・・・・

●捨て身の儀式 R1 2点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) R1
あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)を加える。

別の札を入れましょう。

●貪る憤怒 R4 6点
インスタント、秘儀、コモン
貪る憤怒をプレイするための追加コストとして、好きな数の
スピリットを生け贄に捧げる。 クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで+3/+0の修整を受ける。この方法で生け贄に
捧げられたスピリット1体につき、そのクリーチャーはさらに+3/+0の
修整を受ける。

一発芸。
規模を調整出来るのは○

●地揺すり RR4 7点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、地揺すりは、飛行を
持たない各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
4/5

サイズも中々。
相手の色によるけど。

●燃えさし拳のずべら R1 6点
クリーチャー、ずべら、スピリット、コモン
燃えさし拳のずべらが場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体か
プレイヤー1人を対象とする。燃えさし拳のずべらはそれに、このターンに
場から墓地に置かれたずべらの数に等しい値のダメージを与える。
1/2

ずべらの中では上位。

●霜投げ RR2 7点
クリーチャー、人間・シャーマン、コモン
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。霜投げはそれに
1点のダメージを与える。このターン、霜投げにダメージを与えられた
クリーチャーがいずれかの墓地におかれる場合、代わりにそれを
ゲームから取り除く。
1/2

重いけどティムはティム。
りむーぶなのも良い感じ。

●氷河の光線 R1 7〜8点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀) R1
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
氷河の光線はそれに2点のダメージを与える。

何で連繋持ちなんだ・・・これ・・・

●山賊の頭、伍堂 R5 5点
伝説のクリーチャー、人間・バーバリアン、レア
山賊の頭、伍堂が場に出たとき、あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探し、
それを場に出してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
山賊の頭、伍堂がそれぞれのターンに最初に攻撃に参加するたび、それとあなたが
コントロールするすべての侍をアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘
フェイズ1つを加える。
3/3

ザ・サムライでっきな方はどうぞ。
ってかこいつは侍じゃないのかよ・・・

●花火破 RR1 7点
インスタント、アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。花火破はそれに2点のダメージを
与える。花火破をそのオーナーの手札に戻し、その後カードを1枚無作為に選んで捨てる。

手札をコントロールするかしないかは状況次第。
所詮最後は運任せ。

●かまどの神 R1 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
(X),かまどの神を生贄に捧げる:点数で見たマナ・コストがXのアーティファクト1個を
対象とし、それを破壊する。
2/1

弾。

●激憤の本殿 R2 7点
伝説のエンチャント(場)、祭殿、アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
激憤の本殿はそれに、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)の数に等しい値の
ダメージを与える。

メインは本体狙い。
MO戦歴(MD5@4-3-2-2編)

優勝 2回
1没 3回
0没 1回

こちらは両極な上に成績がやや悪い。
0没はピック中に眠くなったので構築時にドロップしました・・・・

★赤の続き

●血の信徒 R3 7点
クリーチャー、オーガ・シャーマン、アンコモン
(T):このターン、すでにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
血の信徒はそれに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが墓地に
置かれた場合、血の信徒を反転する。
2/2
無法者の剛火
伝説のクリーチャー、オーガ・シャーマン
(T):このターン、すでにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とする。
無法者の剛火はそれに4点のダメージを与える。
4/4

そんなに苦労しないで反転できそう。

●火の咆哮の神 R3 6点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
それはこのターン、ブロックに参加できない。
2/3

勢いに自信があれば。

●鏡割りのキキジキ RRR2 7〜8点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・シャーマン、レア、速攻
(T):あなたがコントロールする、伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。
それのコピーであるクリーチャー・トークンを1個場に出す。そのクリーチャー・トークンは
速攻を持つ。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
2/2

この色やってるなら是非。

●熊野の学徒 R4 5点
クリーチャー、人間・シャーマン、アンコモン
このターン、熊野の学徒にダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地におかれる場合、
代わりにそれをゲームから取り除く。
3/3

アンコモンで5マナにしては小さい・・・

●山伏の長、熊野 RR3 10点
伝説のクリーチャー、人間・シャーマン、レア
(1)(赤):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山伏の長、熊野はそれに1点の
ダメージを与える。 このターン、山伏の長、熊野にダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの
墓地に置かれるたび、代わりにそれをゲームから取り除く。
4/4

除去られなければゲーム終了です。

●溶岩の撃ち込み R 3点
ソーサリー、秘儀、コモン
プレイヤー1人を対象とする。溶岩の撃ち込みはそれに3点のダメージを与える。

いくら軽い秘儀とはいえ・・・

●マナの地鳴り R1 2点
ソーサリー、アンコモン
好きな数の土地を生け贄に捧げる。この方法で生け贄に捧げられた土地1つにつき、
あなたのマナ・プールに(1)を加える。

ドラフトの札ではなさそう。

●思考の猛火 R5 3〜4点
ソーサリー、レア
土地ではないカード名1つと、0より大きい数を1つ指定する。プレイヤー1人を
対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを公開する。そのライブラリーに
指定された名前のカードが指定された数だけちょうど含まれていた場合、思考の猛火は
そのプレイヤーに8点のダメージを与える。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを
切り直す。

メインから入れられないし。
当たれば痛いけど。

●激憤明神 RRR7 4点
伝説のクリーチャー、スピリット、レア
激憤明神は、これがあなたの手札からプレイされた場合、その上に神性カウンターが1個
置かれた状態で場に出る。 浄火明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは
破壊されない。 浄火明神から神性カウンターを1個取り除く:すべての土地を破壊する。
7/4

重すぎ。

●鉱石喰らい RR3 3点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、基本地形ではない土地1つを対象とする。
あなたはそれを破壊してもよい。
3/1

怖い土地が無い。

●苦痛の神 R2 7〜8点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
(X)(赤),苦痛の神を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。苦痛の神はそれに
X点のダメージを与える。
2/2

合格。
是非とも転生させたい。

●浪人の犬師 R2 7点
クリーチャー、人間・侍、コモン、速攻、武士道1
2/2

赤の主力。

●降る星、流星 R5 8〜9点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア飛行
降る星、流星が場から墓地に置かれたとき、それは飛行を持たない各クリーチャーに
それぞれ5点のダメージを与える。
5/5

除去られると戦況が反転する可能性がある。
注意が必要。

●血塗られしもの、死祭 R3 4点
伝説のクリーチャー、デーモン・スピリット、レア
血塗られしもの、死祭が場に出るに際し、好きな数のパーマネントを生け贄に捧げる。
血塗られしもの、死祭はその総数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。
0/0

何時頃出てきて、どのサイズになれば合格なのだろう?

●横殴り R1 6〜7点
インスタント、アンコモン
秘儀呪文1つを対象とする。あなたはその対象を好きな数だけ変更してもよい。

結構使える札。

●霜剣山の暴れ者 R4 5〜6点
クリーチャー、オーガ・戦士、コモン、山渡り
3/3

山渡りが上手く刺されば。

●溶岩の魂 RR3 5〜6点
クリーチャー、スピリット、コモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
溶岩の魂はそれに1点のダメージを与える。
2/2

重い。
サイズも小さい。

●心魂破 RRR3 6〜7点
インスタント、レア
心魂破をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーを
生け贄に捧げる。 クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。心魂破はそれに、それらの
クリーチャーのパワーの合計に等しい値のダメージを与える。

エンドカード。

●石の雨 R2 3〜4点
ソーサリー、コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。

なんかすたーすとーむみたいな絵だな。

●奇妙な転置 R2 3点
インスタント、秘儀、アンコモン、連繋(秘儀) R1
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのパワーとタフネスを入れ替える。

微妙。
しかもメインから入る札では無い。

●裂け目の突破 R4 2点
インスタント、秘儀、レア、連繋(秘儀) RR2
あなたの手札からクリーチャー・カードを1枚場に出す。そのクリーチャーは、速攻を持つ。
ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。

レアなのか・・・

赤の続き

2004年10月2日
ばらばらで見苦しいかも知れませんが赤の残りです。

●戦いの潮目 RR4 1点
エンチャント(場)、レア
1体以上のクリーチャーがブロックに参加するたび、コインを投げる。あなたがコイン投げに
勝った場合、防御側プレイヤーはすべてのブロックに参加しているクリーチャーを生け贄に捧げる。
そうでない場合、攻撃側プレイヤーはブロックされているクリーチャーを生け贄に捧げる。

こいつもレアなのか・・・

●抑えきれない怒り RR2 6〜7点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも抑えきれない怒りを
プレイしてもよい。エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、
各ターンに可能ならば攻撃に参加する。

必ず1体は葬りたい。
相手につけても良いけど修正値がネック。

●すさまじい吹雪 R2 5〜6点
ソーサリー、秘儀、コモン
3体までのクリーチャーを対象とする。このターン、それらはブロックに参加できない。

やっぱこのコストでないと。
早いデッキの御供に。

●不自然な速さ R 2点
インスタント、秘儀、コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。

秘儀で軽いですよ。

●山伏の炎 R2 7点
インスタント、コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山伏の炎はそれに3点のダメージを与える。
このターン、そのクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。

良い除去です。

●山伏の嵐 R1 6点
ソーサリー、コモン
山伏の嵐は各クリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、この方法でダメージを
与えられたクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。

青の軽めな飛行軍団相手に良い札です。

●罰する者、ゾーズー RR1 6〜7点
伝説のクリーチャー、ゴブリン・戦士、レア
いずれかの土地が場に出るたび、罰する者、ゾーズーはその土地のコントローラーに2点の
ダメージを与える。
2/2

早いデッキのお供として是非。