最近の仕事は相変わらず。数が多く、内容は軽い。
時間はかかるけど、達成感が無いんだよなぁ。。。。

時給何百円だ?

今の役でこの内容はどうなんだろ。

相変わらず適当なドラフト点数表、今日は青。

●統制のオーラ(青)(青) 2点
エンチャント(クリーチャー)、アンコモン
(1),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:エンチャントされている
クリーチャーをアンタップする。

無駄にマナがかかる。
狙って取るような札だろうか?

●巻物の君、あざみ(2)(青)(青)(青) 4点
伝説のクリーチャー、人間・ウィザード、レア
あなたがコントロールするアンタップ状態のウィザードを1体タップする:カードを1枚引く。
0/2

・・・・・・重い

●無神経な詐欺師(2)(青) 5点
クリーチャー、スピリット、コモン
(1):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。
(2):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地である場合、それは
ターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに飛行を得る。この能力は、それぞれのターンに1回しかプレイできない。
1/3

この色ならこのコストラインは別なやつを入れたい。

●消耗の渦(1)(青) 7点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀)(3)(青)
クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。

及第点。
この色でなくても考えられる。

●空民の助言(2)(青) 6点
ソーサリー、コモン
カードを2枚引く。

普通。

●いましめの切断(2)(青)(青) 5〜6点
ソーサリー、アンコモン
各スピリット1体につき、そのコントローラーが(3)を支払わない限り、それを
それぞれのオーナーの手札に戻す。

上手く刺せればエンドカードになる可能性もある。
でも序盤に取る札じゃないよなぁ・・・

●思考の鈍化(1)(青) 1〜2点
インスタント、秘儀、アンコモン、連繋(秘儀)(1)(青)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から4枚
自分の墓地に置く。

ドラフトの札では無いような。

●不気味な行列(2)(青) 4点
ソーサリー、秘儀、アンコモン
あなたのライブラリーから秘儀カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。

微妙。

●未達の目(青)(青) 3点
ソーサリー、秘儀、コモン
パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。

ソーサリー・・・・

●現実の場(2)(青) 4〜5点
エンチャント(クリーチャー)、コモン
エンチャントされているクリーチャーはスピリットによってはブロックされない。
(1)(青):現実の場をそのオーナーの手札に戻す。

相手のデッキ次第。
狙って取る札では(以下略

●浮き夢のずべら(1)(青) 5〜6点
クリーチャー、ずべら・スピリット、コモン
浮き夢のずべらが場から墓地に置かれたとき、このターンに場から墓地に置かれたずべら
1体につきカードを1枚引く。
1/2

弾ですな。

●けちな贈り物(3)(青) 5点
インスタント、レア
対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーから異なる名前のカードを4枚探し、それらを
公開する。そのプレイヤーはそれらのカードから2枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの墓地に置き、
残りをあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

ごめんなさい。よく考えてみると4枚の内2枚。
これってかなり難しい。

●優雅な達人(2)(青) 3点
クリーチャー、人間・ウィザード、アンコモン
あなたの手札の上限は無い。
1/3

「無い」とか言われても・・・
こいつだけではどうしようも「無い」

●孤独の守護者(1)(青) 5点
クリーチャー、スピリット、アンコモン
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで飛行を得る。
1/2

率先して取る札では無いと思われる。
いれば後々良い事はありそうだが。

●邪魔(1)(青)(青) 7点
インスタント、アンコモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこの方法で打ち消された場合、
そのカードをそのオーナーの墓地に置く代わりにそのプレイヤーのライブラリーの
一番上か一番下に置く。

ライブラリーには残る。
過信禁物。

●密の反抗(1)(青) 7点
インスタント、コモン
スピリット呪文1つか秘儀呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

範囲限定だが、この環境なら持っていて損無し。

●密の守護兵(1)(青) 5点
クリーチャー、人間・ウィザード、コモン
あなたは、あなたのアンタップ・ステップの間に密の守護兵をアンタップしないことを選んでもよい。
(1)(青):あなたがコントロールする、別のクリーチャー1体を対象とする。密の守護兵がタップ状態で
ある限り、それは呪文や能力の対象にならない。
1/1

まずはタップさせないといけない。
使えるようになれば、それなりに活躍しそう。

●水面院の師範、密(2)(青)(青) 3点
伝説のクリーチャー、人間・ウィザード、レア
(2)(青),カードを1枚捨てる:呪文1つを対象とする。その呪文が捨てられたカードと
同じ点数で見たマナ・コストを持つ場合、それを打ち消す。
1/3

まず駄目。
カード抱えるところから始めないといけないし、抱えても当たるかどうかわからないし。

●風見の本殿(4)(青) 7点
伝説のエンチャント(場)、祭殿、アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿1つにつきカードを1枚引く。

重いけど出れば強い。

呪師の弟子(1)(青) 7点
クリーチャー、人間・ウィザード、レア
(2)(青),(T):カードを1枚引く。あなたの手札にカードが9枚以上ある場合、呪師の弟子を反転する。
1/2
暴く者、智也
伝説のクリーチャー、人間・ウィザード
(3)(青)(青),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードをX枚引く。
Xはあなたの手札のカードの枚数に等しい。
2/3

及第点、こいつに除去が飛んできても不思議は無い。
反転はおまけ。

●ねじれた鏡映の神(1)(青)(青) 6〜7点
クリーチャー、スピリット、コモン
ねじれた鏡映の神を生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、
それをそのオーナーの手札に戻す。
2/2

こいつ自身も2/2だし、スロットがあれば。

●潮の星、京河(5)(青) 10点
伝説のクリーチャー、ドラゴン・スピリット、レア、飛行
潮の星、京河が場からいずれかの墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。
あなたはそれのコントロールを得る。
5/5

5色ドラゴンの中では上位。
コストも縛られてないのが○。

●雲の上昇(2)(青) 4点
インスタント、秘儀、コモン、連繋(秘儀)(1)(青)
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。

使うなら連繋を狙いたい。

●曇り鏡のメロク(4)(青) 9点
伝説のクリーチャー、ムーンフォーク・ウィザード、レア、飛行
(1),あなたがコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻す:青の飛行を持つ
1/1のイリュージョン・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
2/4

除去られ難く、能力も破格。
エンドカードになり得る可能性大。